令和6年度 山形県立中央 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1006 236 331 512 798 1089 2224 3845 2279 538
 全退院患者数は12,859人となっています。
 70歳代が最も多く、全体の30%を占めています。60歳以上が全体の約69%を占め、地域の高齢化に対応した受け入れを行っています。
 一方で、当院は総合周産期母子医療センターを有し、周産期医療や小児医療にも力を入れており、10歳未満の割合が約8%を占めています。
 当院は地域の中核病院として、幅広い年齢層の患者さんに沿った治療に努めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 肺炎等 173 9.17 13.08 0.00 72.80
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 120 2.73 3.03 0.00 72.88
040110xxxx00xx 間質性肺炎 処置1なし 処置2なし 65 17.31 18.68 3.08 72.28
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 61 17.90 20.78 49.18 80.80
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし等 53 14.40 13.41 9.43 72.09
 肺の悪性腫瘍の治療は関連学会のガイドラインを参考にして、症例ごとにその背景を考慮し、化学療法や放射線治療を実施しています。
 間質性肺炎では、抗線維化薬、ステロイド、免疫抑制剤などの薬物治療を受けている患者さんが多く、 多職種によるチームで最適な医療を提供するように努めています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等 211 7.07 7.45 0.47 75.54
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 160 7.88 8.88 1.88 75.68
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 処置2なし 71 6.99 8.51 0.00 67.83
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他手術あり 処置2なし 61 8.30 10.93 8.20 71.46
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 61 6.36 7.60 0.00 63.18
当科は、早期食道がん・早期胃がん、大腸腺腫や早期大腸がん、総胆管結石や閉塞性黄疸、急性胆管炎といった胆道疾患に対する内視鏡治療に注力していますので、これらの治療を受ける患者さんが多いのが特徴です。
出血性胃・十二指腸潰瘍、憩室出血や憩室炎の患者さんも多く診療しています。
 又、急性期病院のため、大腸憩室炎、急性虚血性大腸炎や出血性胃潰瘍などの救急疾患の入院患者さんも多いです。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし 214 3.84 4.47 0.00 65.90
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 126 2.48 3.07 0.00 70.44
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 115 4.26 4.18 0.87 68.87
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 114 6.99 9.59 2.63 80.16
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 104 17.79 17.33 6.73 81.62
 心房細動の患者さんに対するカテーテル心筋焼灼術の需要が増加しております。三次救急を担う救命センター併設のため、急性心筋梗塞など虚血性心疾患に関連した緊急入院が多くなっています。心不全はご高齢で併存疾患を有する患者さんが多く、平均在院日数も長めになっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 25 12.88 11.35 12.00 72.20
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 処置2なし 16 23.81 19.53 25.00 75.19
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 人工腎臓 13 18.54 13.75 38.46 71.31
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 処置2なし等 副傷病なし 10 19.60 14.93 0.00 74.40
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 経皮的腎生検法 - - 6.01 - -
 当院では慢性腎不全(CKDG4~5D)の入院が多く、透析を要する患者さんと合わせ患者数上位を占めます。その中には、血漿交換や大量免疫抑制剤を必要とする重篤な急速進行性糸球体腎炎の患者さんなど、集約的治療が必要な患者さんが含まれます。在院期間が長くなる患者さんもいますが、治療効率を求めながら診療にあたっています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし 62 14.81 16.89 20.97 76.68
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし エダラボン 肺炎等 22 26.95 29.66 90.91 81.32
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 20 26.50 18.68 70.00 67.50
010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし 16 5.81 6.89 0.00 65.56
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 脳血管疾患等リハ等 副傷病なし 14 9.86 16.94 21.43 79.14
 脳神経内科における入院患者は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が多くなっています。脳梗塞は病型に合わせた抗血栓療法を行うとともに脳保護剤を使い治療しています。脳出血は手術適応のない症例に対し、原因を精査し薬物療法を行っています。入院後、早期にリハビリテーションを開始しますが、病状が重く回復に時間を要する患者さんは、リハビリテーションの継続のために転院することが多くなっています。てんかんについては、その原因精査を行うとともに、病状に合わせた薬物療法を行っています。 
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし ブレンツキシマブ ベドチン等 54 10.87 12.23 0.00 73.26
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし ビダーザ+ベネクレクスタあり 34 9.44 12.45 0.00 75.53
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり ビダーザ+ベネクレクスタあり 25 23.60 34.69 0.00 76.88
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブ 17 5.94 8.65 0.00 76.47
130030xx97xB0x 非ホジキンリンパ腫 手術あり ブレンツキシマブ ベドチン等 副傷病なし 17 22.82 27.85 0.00 74.76
 非ホジキンリンパ腫の化学療法は初回のみ入院で行い、2回目以降は外来化学療法で行います。ただし、96時間持続注入が必要な化学療法や副作用が強く起こることが予測される患者さんについては入院で行います。急性白血病の化学療法は強力なため入院で行います。
新生児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2なし 45 3.38 6.11 0.00 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術なし 処置2なし - - 11.83 - -
140010x297x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術あり 中心静脈注射等 - - 28.55 - -
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 中心静脈注射等 - - 10.60 - -
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術なし 中心静脈注射等 - - 23.19 - -
 新生児内科では、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし手術・処置等2なしが最多になっています。その内訳は、正期産のお子さんが母子同室で行う黄疸に対する光線療法が最多で8割を占めています。当院では母子同室を行いながらの光線療法が可能です。その他は軽度の出生時の呼吸障害などです。1500g以上2500g未満のお子さんも多く入院しています。ほとんどが早産児であり、RSウイルス流行期に退院する場合は、在胎36週未満で出生した児に対しては、RSウイルスに対する予防薬(ベイフォータス、シナジス)を接種してから退院します。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 48 12.02 13.77 0.00 66.29
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 処置2なし 副傷病なし 18 12.78 13.07 5.56 47.22
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 17 7.06 5.35 0.00 60.06
050140xx99x00x 高血圧性疾患 手術なし 処置2なし 副傷病なし - - 7.74 - -
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 副腎静脈サンプリング - - 3.88 - -
 2型糖尿病の血糖マネジメント、高血糖緊急症、副腎疾患精査目的の入院患者さんが多くなっています。2型糖尿病でもインスリン治療を積極的に行い、患者さんの病態や背景因子などを考慮し、経口薬へ変更する場合もあります。 
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 処置1なし 処置2なし 122 6.02 7.05 1.64 63.88
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術等 88 14.57 18.48 0.00 70.88
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 77 4.83 4.54 1.30 72.95
060035xx0101xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 中心静脈注射等 59 25.92 29.03 6.78 74.27
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし 51 14.61 14.81 0.00 72.78
 外科では、胆嚢炎により胆嚢摘出術を行った患者さんが最も多く、次いで胃がん、結腸がんで手術を行う患者さんの順になっていました。胆嚢炎に対する胆嚢摘出術後も順調に退院しており、全国平均に比較しても在院日数は短いです。胃がん、結腸がんでの平均年齢は70歳代と高齢な方が多くなっています。平均在院日数は全国と比較しても遜色なく、当科では手術後の経過として問題なく治療が行われていると思います。3番目の鼠経ヘルニアの手術例は、平均在院日数は全国平均とほぼ同じでした。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 処置2なし等 96 6.01 9.82 0.00 72.99
040200xx01x00x 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 処置2なし 副傷病なし 22 7.09 9.59 0.00 33.95
040200xx99x00x 気胸 手術なし 処置2なし 副傷病なし 18 5.44 9.28 5.56 69.83
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術等 処置2なし 10 5.80 8.41 0.00 63.60
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり 10 4.30 7.70 10.00 62.40
 肺がんの手術は年々増加していますが、患者さんの平均年齢も70歳を超え高齢化が進んでいます。また、併存症を数多く抱えている患者さんも少なくありません。このため術前に呼吸器リハビリテーションを強化することにより、手術が安全に行うことができ、術後合併症が減り、術後の入院期間が短くなっています。
 診断治療については最新の知見に基づいて行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術等 処置2なし 47 8.13 10.18 2.13 75.30
050161xx01x1xx 大動脈解離 オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの等 中心静脈注射等 34 34.44 29.35 32.35 68.09
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む) 弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 19 18.68 20.84 5.26 60.89
050161xx9901xx 大動脈解離 手術なし 処置1なし 中心静脈注射等 16 22.88 19.87 18.75 74.69
050163xx02x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術 腹部大動脈等 処置2なし - - 15.93 - -
 1番目に多い疾患は動脈硬化性の腹部大動脈瘤となっており、その多くはステントグラフトを使用する低侵襲の血管内治療となっています。この治療法によって、今まで手術適応とならなかった高齢者や、心肺や腎臓などに障害を持つ高リスク症例も手術できるようになりました。
 2番目は、Stanford A型大動脈解離症例で手術を要し、かつ弓部大動脈を全置換し、下行大動脈にオープンステントを内装する手術です。周辺医療機関からの受け入れ要請には全て応じるよう頑張っています。重症例が多く、治療経過は長くなりがちです。
 3番目は、高齢化に伴う動脈硬化を伴う大動脈弁狭窄症や組織の脆弱化に伴う大動脈弁閉鎖不全、僧帽弁閉鎖不全などの弁膜症です。当院では、自己心膜を使用した大動脈弁再建術や僧帽弁形成術など人工弁を使用しない手術を多く行っています。
 4番目は、Stanford A型、B型の大動脈解離症例のうち、緊急手術を要さない症例の保存的治療を行った群です。血圧管理を中心に、経過観察を行います。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 手術なし 処置1なし ガンマナイフ 74 3.95 4.02 6.76 69.26
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし 47 17.09 16.89 25.53 73.81
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 46 8.28 9.83 8.70 74.70
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影) 38 2.00 2.86 0.00 62.21
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 26 9.46 7.99 15.38 56.35
 脳神経外科では脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷などの患者さんが入院件数の多くを占めています。最も入院件数が多いのはガンマナイフ治療を行った脳腫瘍の患者さんです。ガンマナイフは開頭手術ではなく定位放射線治療の治療機器で転移性脳腫瘍などの治療を低侵襲で効果的に行う事ができます。
 頭蓋内損傷(外傷)には脳挫傷や急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、外傷性硬膜下血腫などがあります。この中で多いのは外傷性硬膜下血腫で穿頭血腫洗浄ドレナージ術を行って治療します。元々高齢で要介護状態であった方などはリハビリ転院が必要になることがありますが、多くの方は1週間程度で症状改善し自宅退院されます。
 また、軽度の脳挫傷等は手術をせず経過観察のみで後遺症無く退院される方がほとんどです。未破裂脳動脈瘤の患者さんが多いのは脳血管撮影というカテーテル検査を目的に短期(1泊2日)の入院が多いためです。脳動脈瘤に対しては、カテーテルを用いて動脈瘤内にプラチナコイルを挿入し、血流を遮断する血管内治療を選択することが多くなっています。脳神経外科は脳神経内科と協力し診療に当たっており、脳梗塞や脳出血など脳卒中に幅広く対応しています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし エンドキサン+エピルビシンあり等 147 2.03 3.64 0.00 51.20
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 125 8.52 9.77 0.00 62.27
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) 96 5.02 5.50 1.04 61.10
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし ペルツズマブ等 副傷病なし 27 2.48 3.58 0.00 56.22
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし等 25 8.32 9.75 4.00 59.64
 乳腺外科の入院は、乳房悪性腫瘍への手術と化学療法(手術なし)の入院がほとんどを占めます。化学療法は外来実施に移行するようにしていますが、初回治療や高齢者などは入院を勧めています。手術は、部分切除に比べ全摘が多く、いずれも腋窩郭清を伴わないセンチネルリンパ節検査が占めます。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア 15歳未満 鼠径ヘルニア手術等 38 3.00 2.73 0.00 4.34
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 14 3.00 2.96 0.00 2.71
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術等 副傷病なし 12 3.00 6.85 0.00 3.08
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 鼠径ヘルニア手術等 12 3.00 3.53 0.00 3.33
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし - - 8.00 - -
 小児外科で最も多い手術は鼠径ヘルニア手術ですが、手術枠や術前術後麻酔管理の都合で、現在は原則3日間の入院で行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 71 24.01 25.29 85.92 80.65
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 42 18.26 21.38 14.29 75.14
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術等 30 24.73 30.34 50.00 71.13
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 手術なし 28 20.07 19.16 39.29 71.18
070370xx99xxxx 骨粗鬆症 手術なし 24 22.75 21.26 29.17 77.83
 最も症例数の多い股関節・大腿近位の骨折手術や人工骨頭挿入術、2番目の人工膝関節手術は、術後2週間での転院もしくは自宅退院を目標に治療しております。
3番目と4番目の脊椎外傷は早期手術とリハビリテーションにより、在院日数は少なくなっているものと思われます。
5番目の骨粗鬆症についても早期リハビリを開始し、平均在院日数の短縮を目指しております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 121 4.15 6.22 0.83 1.27
0400801199x0xx 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 1歳以上15歳未満 手術なし 処置2なし 84 4.46 5.61 0.00 5.29
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 小児食物アレルギー負荷検査 76 1.00 2.10 0.00 3.04
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 処置2なし 64 3.45 5.55 1.56 6.06
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く) 副傷病なし 54 3.85 8.02 0.00 2.50
 小児科では、肺炎、気管支炎、細気管支炎等の呼吸器感染症の入院が多く、判明する病原体としてはRSウイルスが多いです。2024年はマイコプラズマの入院が多数見られました。
 食物アレルギーに関する負荷試験を年に100件近く行っており、アレルゲンに合わせて慎重に経口摂取による負荷試験を実施しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 17 9.65 12.98 0.00 63.18
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 処置2なし等 副傷病なし - - 14.93 - -
080090xxxxxxxx 紅斑症 - - 9.93 - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
180010x0xxx0xx 敗血症 1歳以上 処置2なし - - 20.06 - -
 膿皮症は主に、蜂窩織炎と丹毒で、抗生剤の投与を行います。帯状疱疹は、高齢者の方が多く抗ウイルス剤の投与と、疼痛を緩和する治療を行います。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 248 2.15 2.45 0.00 71.99
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし 143 6.00 6.81 0.00 73.97
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 副傷病なし 94 5.26 5.16 1.06 65.51
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 80 12.60 11.11 0.00 72.54
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 69 10.71 13.66 4.35 73.48
 1番目は前立腺生検です。検診などでPSA検査異常値の方を中心に針生検を行っています。前立腺癌の有無、悪性度がわかります。
 2番目は膀胱癌の内視鏡手術です。腫瘍の根の浅い表存性のものは数日の入院で治療可能です。切除の結果、根が深い場合はさらに治療が必要です。
 3番目は内視鏡による尿路結石の摘除です。内視鏡による低侵襲な結石治療を行っています。
 4番目は前立腺癌に対する全摘術で、当院ではロボット手術及び内視鏡補助下の7cmほどの創での小切開手術を行っています。進行癌についても手術を中心とした集学的治療を行っています。また、原則当日から、離床や食事が可能な手術となっています。
 5番目は尿路感染症です。単純な腎盂腎炎、前立腺炎から、結石や腫瘍の伴うものまで多彩です。尿の通過障害を伴う際には、緊急処置が必要となります。
 
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 74 5.49 5.88 0.00 46.11
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術等 57 9.82 9.40 0.00 34.16
120170x199xxxx 早産、切迫早産 34週未満 手術なし 55 17.58 19.47 5.45 31.80
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 子宮附属器腫瘍摘出術等 47 5.96 5.97 0.00 44.38
120260x001xxxx 分娩の異常 出血量2000mL未満 帝王切開術等 31 10.97 9.34 0.00 32.68
 最も多かったのは、腹腔鏡下腟式子宮全摘術等を施行した患者さんで、74名でした。令和6年度は令和5年度よりも手術症例が減少しました。働き方改革の影響もあるように思われます。当院は周産期センターという性格上、帝王切開分娩や母体搬送等の切迫早産・切迫流産症例が多くなっておりますが、妊娠継続することができ、戻り搬送できた症例も5件ありました。ただ、実際に早産となる例も確実にあり、早産予防の全県的な取り組みが必要なものと考えます。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 56 3.00 2.49 0.00 72.11
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし - - 2.37 - -
130080xx97x3xx 再生不良性貧血 手術あり ロミプロスチム - - 29.60 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 眼科の入院で最も多いのは、白内障です。
頭頸部・耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術等 処置1なし 56 6.50 7.90 0.00 58.45
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 43 7.81 7.35 0.00 16.72
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 門脈塞栓術(開腹によるもの)等 副傷病なし 39 6.28 7.65 0.00 49.26
030428xxxxx0xx 突発性難聴 処置2なし 36 6.06 8.21 0.00 55.31
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 35 6.03 5.84 0.00 55.26
 頭頸部・耳鼻咽喉科では、甲状腺腫瘍の手術の目的での入院が最多で、次いで扁桃肥大やアデノイド増殖の手術目的の入院が多くなっています。その他、扁桃炎や突発性難聴、慢性副鼻腔炎など、みみ・はな・のどと多岐にわたる臓器の症状で入院が多いのが特徴です。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし I131内用療法 15 4.00 5.83 0.00 67.40
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 放射線療法(外部照射・内用療法等)は、侵襲の少ない療法で、大半の症例が外来通院で実施可能です。当院で実施の放射線療法のうち、必ず入院で実施されるのが、放射線同位元素のヨウ素131(I-131)を使用するヨード内用療法です。目的は、甲状腺癌遠隔転移治療、及び甲状腺癌術後の残存甲状腺組織破壊です。甲状腺癌及び甲状腺組織がヨウ素を取り込む働きを利用し、放射線同位元素から発生する放射線(γ線)で、組織・病巣を破壊します。患者さんの体内に放射線が残存している一定期間、専用隔離病棟に入院が必要です。 
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 処置2なし 副傷病なし 28 3.11 3.58 0.00 43.96
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 処置2なし 15 2.13 2.63 0.00 47.73
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 14 13.64 20.78 42.86 80.07
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 処置2なし 13 5.15 9.39 7.69 68.62
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 10 5.60 9.83 0.00 73.40
 当院は三次救急を担う救命救急センターが併設されており、救急科が救急搬送されてくる重症患者の診療、集中治療管理を行っています。
救急科が主担当科として入院管理を担うのは、心肺停止蘇生後、急性薬物中毒、熱中症や低体温症などの体温異常、多発外傷、熱傷、敗血症、アナフィラキシーなどで、重症の患者が多くなっています。
 他科が主治医となる重症患者も集中治療室に入院されますが、その治療にも積極的に関与しております。 
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 292 23 28 99 - 21 1 8
大腸癌 94 59 76 91 - 53 1 8
乳癌 166 160 68 13 26 1 8
肺癌 97 44 132 202 10 177 1 8
肝癌 - - - 12 - 26 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 当院では、5大がんのうち、再発も含めて、肺がん症例が最も多くなっています。胃がんのStage I(早期)症例が多いのは内視鏡的切除例が多いためと考えられます。乳がんに比べて、胃がん、大腸がん、肺がんはStage IVの症例割合が多く、今後、検診も含めて、可能な限り早期発見に努める必要があると考えられます。肝がんは症例数が少なく、一定の評価ができません。
 当院は都道府県がん診療連携拠点病院に指定されています。内視鏡的治療、手術、薬物治療、放射線治療など充分に話し合いながら患者さんの希望に沿った治療法を選択し、がん初発診断当初からの緩和ケアも含めて総合的なケア(ケアプラス)を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 25 8.68 56.44
中等症 62 11.48 75.42
重症 19 17.32 82.74
超重症 - - -
不明 - - -
 重症度は、中等症の患者が多くなっています。また、平均年齢を見ると、重症度が高いほど高齢になっています。ガイドラインを参考に適正な抗菌薬の投与を心がけています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 211 21.42 77.19 38.53
その他 20 14.35 70.85 2.16
 脳梗塞の患者さんのうち、90%程度の方は発症3日以内に来院され治療を開始しています。脳梗塞の場合超急性期治療としてtPA(血栓溶解剤)投与や血栓回収による再開通療法を行うことで、症状を劇的に改善させることのできる可能性があります。また入院後早期にリハビリテーションを行うことで、その後の患者さんのADL(日常生活動作)向上を目指しています。
 残念ながら後遺症が残ってしまった患者さんに対しては、地域の回復期リハビリテーションが出来る病院と連携し、転院の上リハビリテーションの継続が可能な環境を整えています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 10 1.90 15.90 20.00 77.90
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) - - - - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
 呼吸器内科に入院した患者に、喀血に対する血管塞栓術や難治性気胸に対する肺嚢胞手術、診断のためのリンパ節摘出術など、少数ながら手術症例があります。 
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 208 1.01 5.09 0.48 75.72
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 134 3.33 6.22 4.48 75.30
K654 内視鏡的消化管止血術 102 0.94 6.89 6.86 74.14
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 79 1.46 4.24 0.00 69.47
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 52 1.31 6.71 5.77 76.96
 当院では、高度な消化器内視鏡検査・治療および気管支内視鏡検査を提供することを目的とした内視鏡センターを設置しています。
 早期食道がん・早期胃がんや大腸腺腫や早期大腸がんに対する内視鏡的治療を数多く行っています。また、当院には救命救急センターが併設されているため、胆道感染症や黄疸などの胆道疾患や消化管出血の患者さんの来院も多くこれらの内視鏡治療も積極的に行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 183 1.03 2.43 0.00 67.16
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 104 2.13 3.11 0.96 69.95
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) 63 0.02 16.19 14.29 70.02
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 49 0.14 9.78 6.12 71.90
K5973 ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカーの場合) 45 1.58 5.04 4.44 86.51
 心房細動の患者さんに対するカテーテル心筋焼灼術の需要が増加しており、1位となりました。救命救急センター併設のため、緊急で行う不安定狭心症と急性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈ステント留置術が、待機的に行う経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの)より多くなっています。高齢患者さんには積極的にリードレスペースメーカーを挿入しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 148 1.34 4.76 2.70 64.22
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 78 1.19 2.87 2.56 73.33
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 64 6.70 16.34 4.69 74.86
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 42 2.81 12.10 2.38 73.14
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 37 1.57 8.78 0.00 69.86
 1番目の腹腔鏡下胆嚢摘出術は胆嚢結石症や胆嚢炎に対する手術です。クリニカルパスを用いて管理を行っており、術後3日目を退院予定日に設定していますが、炎症の強い方等により延長することもあるため、平均術後日数は4日程度になっています。
 2番目の鼠径ヘルニア手術では、多くが手術後2日目で退院しています。
 3番目の結腸切除術は、開腹術で行われたものです。当科では腹腔鏡下手術も行っていますが、イレウス状態や腫瘍が大きかったり、進行している場合には開腹手術を行っています。術前に管理を要する症例も少なくなく、在院日数が長い傾向にあります。
 4番目は腹腔鏡で行う結腸切除術です。3番目の開腹例に比べると、術前、術後の期間が明らかに短くなっており、原疾患の差とも言えますが、患者さんに対する負担が軽減されていると思われます。
 5番目は胃癌に対する腹腔鏡下の幽門側胃切除術です。前日に入院し、術後7~8日目での退院が基本になります。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 等 45 1.04 4.20 0.00 72.11
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 33 1.21 3.91 0.00 74.76
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 22 3.95 2.27 0.00 36.14
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 13 1.38 2.38 0.00 72.15
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 13 1.08 2.15 7.69 60.85
 肺がん症例数は年々増加しています。しかし術前評価を十分に行うこと、患者さんの状態にあった手術を行うこと、肺がんの進行度に対して適切な術式を行うこと、術前呼吸器リハビリテーションを強化することで、術後在院日数は4日程度と米国なみに短くなっています。可能な症例に対しては胸腔鏡を用いて手術を行っていますが、根治性と安全性を最重要視して手術を実施しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 43 1.84 5.58 4.65 74.26
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) 16 4.63 33.06 12.50 72.13
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 16 4.38 22.13 12.50 66.31
K560-22ニ オープンステントグラフト内挿術(上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術)(その他のもの) 14 1.50 35.64 28.57 63.86
K5603ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術)(その他のもの) 14 0.50 29.36 35.71 73.43
 1番多い手術は、腹部大動脈瘤に対するステントグラフトを使用した血管内治療です。低侵襲治療で高齢者や、心肺や腎臓などに障害を持つ高リスク症例も手術できるようになりました。
 2番目は、狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈バイパス手術です。薬剤溶出性ステントの登場により以前よりは減少しましたが、三枝病変や左冠動脈主幹部病変には必要な手技となっています。
 3番目は、腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術であり、ステントグラフト手術の適応にならない患者さんや、若年患者に行う手術です。
 4番目と5番目は、真性の胸部弓部大動脈瘤や、Stanford A型の急性大動脈解離に対する弓部大動脈全置換術になります。緊急症例も多い手術です。
 弓部大動脈全置換に併施して、下行大動脈にオープンステントを留置することで、二期的血管内手術の足がかりとしたり、大動脈の良好なリモデリングを促進させるために用います。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭による) 等 50 0.74 7.14 10.00 77.60
K1781 脳血管内手術(1箇所) 25 4.12 30.60 24.00 62.76
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 12 2.17 17.67 16.67 73.75
K178-4 経皮的脳血栓回収術 10 4.70 27.90 60.00 74.70
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) - - - - -
 脳神経外科では慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が最も多い手術となっております。ご高齢の方が比較的軽微な外傷を負ったのち1−2ヶ月後に発症することが多く、動作緩慢、歩行障害、片麻痺、認知症などを機に受診されます。局所麻酔下に小穿頭を設け血腫除去洗浄したのちドレナージを留置します。多くの方が後遺症なく元の生活に復帰し約1週間で自宅退院されます。脳動脈瘤(破裂,未破裂)の患者さんに対しては脳動脈瘤の部位や形状または患者さんの状態に応じ、開頭術と血管内手術のいずれか相応しい方法を選択し予後改善を図っております。脳梗塞の原因となる頸部内頸動脈の高度なアテローム硬化性病変を有する方に対して脳梗塞予防として施行する頸動脈ステント留置術も近年増加しています。頭蓋内腫瘍摘出術は生理学的モニタリング、手術ナビゲーション、神経内視鏡などを駆使し脳に優しく合併症のない手術を目指しております。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 96 0.99 3.03 1.04 61.10
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 85 1.09 6.46 0.00 61.67
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 29 1.03 6.45 0.00 63.07
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) 13 0.08 1.08 0.00 46.69
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))) - - - - -
 乳腺外科の手術は乳房悪性腫瘍の手術がほとんどです。全体には部分切除と乳房切除(全摘)の割合はほぼ同等ですが、腋窩リンパ節については、郭清を伴わないもの(センチネル検査)が、非常に多くなっています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 49 1.00 1.00 0.00 4.12
K836 停留精巣固定術 16 1.00 1.00 0.00 2.69
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) 11 1.00 1.00 0.00 3.18
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
 小児外科で最も多い手術は鼠径ヘルニア手術ですが、手術枠や術前術後麻酔管理の都合で、現在は原則3日間の入院で行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 69 4.33 17.28 68.12 74.51
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 58 7.17 22.02 46.55 71.69
K0821 人工関節置換術(膝) 等 47 1.23 15.70 12.77 74.79
K0462 骨折観血的手術(下腿) 等 33 4.18 8.85 33.33 56.36
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 32 2.25 16.47 6.25 71.00
 整形外科の手術は外傷については、高齢者の大腿骨近位部骨折が多く、また転倒や事故による下腿の外傷手術も多くなっています。
また、紹介患者の脊椎手術、人工膝関節手術が多くなっているのが特徴です。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K300 鼓膜切開術 21 2.05 2.43 0.00 1.19
K7151 腸重積症整復術(非観血的なもの) - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
K060-32 化膿性又は結核性関節炎掻爬術(足) - - - - -
K384-2 深頸部膿瘍切開術 - - - - -
  急性中耳炎の入院症例は、小児科へ入院し抗生物質で内科的な治療を行い、頭頚部・耳鼻咽喉科で鼓膜切開や耳洗浄などの外科的処置を行っています。腸重積の整復は、原則、空気整復を行っておりますが、整復不能例は小児外科へ観血的治療を依頼しています。
 異物誤飲の場合は消化器内科に依頼し、小児科で鎮静を行ったうえで内視鏡的摘出術を施行しています。
 化膿性骨髄炎・関節炎症例に対しては、整形外科と相談しながら治療に当たり、必要に応じ関節穿刺や洗浄を依頼しています。 
 頸部痛の一部に深頸部膿瘍の患者さんがいらっしゃいます。頭頸部・耳鼻咽喉科と相談し、必要に応じ膿瘍穿刺を行いながら治療しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 142 1.10 3.80 0.00 73.75
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 77 1.03 3.05 0.00 66.86
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 48 1.17 9.98 0.00 72.50
K843 前立腺悪性腫瘍手術 30 1.17 10.63 0.00 72.73
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 22 2.32 4.91 18.18 66.86
 1番多いのは膀胱癌の内視鏡手術です。腫瘍の根の浅い表存性のものは数日の入院で治療可能です。
 2番目は、腎、尿管結石に対する内視鏡による結石破砕治療です。
 3番目4番目は前立腺癌に対する全摘術で、当院ではロボット手術及び内視鏡補助下の7cmほどの創での小切開手術を行っています。また、原則当日から、離床や食事が可能な手術となっています。
 5番目は尿路結石などによる水腎症に対するステント挿入で悪性腫瘍を含め多数行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 88 1.08 4.24 0.00 49.57
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 63 6.35 8.03 0.00 33.08
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 50 0.86 4.08 0.00 43.68
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 49 8.24 6.90 0.00 32.96
K867 子宮頸部(腟部)切除術 30 0.03 1.00 0.00 38.27
 当院は産婦人科内視鏡手術の認定研修施設であり、腹腔鏡下手術の件数が多かったという結果でした。当院での鏡視下手術希望の患者さんを多く紹介いただいた結果と考えております。また、県内唯一の総合周産期母子医療センターでもあり、帝王切開術が手術件数も多く、かつ緊急帝王切開の方が予定帝王切開よりも多数をしめました。その原因としてハイリスク症例の取り扱いが多いため、急変事例が多く、選択的帝王切開術よりも緊急帝王切開が多いと思われました。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 57 1.00 1.00 0.00 72.11
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 手術で最も多いのは、白内障に対して行う水晶体再建術です。
頭頸部・耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 44 1.05 6.00 0.00 18.23
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 39 0.23 4.03 0.00 50.21
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) 27 0.04 1.04 0.00 68.15
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 24 1.00 4.17 0.00 59.79
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 19 1.00 4.00 0.00 53.11
 頭頸部・耳鼻咽喉科での手術で1番多いのは、習慣性扁桃炎や睡眠時無呼吸症候群の原因となる口蓋扁桃肥大に対する口蓋扁桃摘出術で約7日間程度の入院期間となっています。2番目は扁桃周囲腫瘍の切開排膿術で全て緊急入院例です。3番目のリンパ摘出術は、主として悪性リンパ腫や頸部リンパ節転移の診断を確定させるために行う手術です。局所麻酔で1泊2日の入院となります。4番目は甲状腺腫瘍の手術です。甲状腺手術では声帯を動かす反回神経の確認と損傷を予防するため、術中神経モニタリングを全例で使用してトラブルを回避しています。5番目は、慢性副鼻腔炎に対する手術で、内視鏡を用いて鼻の外は切らずに行います。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 18 0.14
異なる 49 0.38
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 63 0.49
異なる 22 0.17
 医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとされる感染症及び合併症の発生率を示したものです。
 手術・処置等の合併症は、74%が入院契機病名と同一であり、合併症治療のために入院する患者さんが多くなっています。当院では、退院後、外来で経過観察を行い、合併症が発生した場合はそのフォローに対応しています。

[手術・処置等の合併症]
 MRSA術後創部感染、カテーテル感染症、カテーテル検査中血管損傷、移植人工血管感染、右手掌術後創部感染、右人工股関節脱臼、右前腕術後創部感染、右足術後創部感染、右膝人工関節感染、顎骨内異物、後出血、左足関節内果手術創離開、左大腿部術後創部感染、左膝人工関節感染、手術創部膿瘍、手術創離開、術後血腫、術後合併症、術後出血、術後穿孔、術後創部感染、術後乳び胸、術後腹腔内膿瘍、心内異物・処置後、深在性手術部位感染、生検後出血、脊椎インプラント破損、脊椎固定スクリューの脱転、造影剤ショック、胆管ステント閉塞、遅発性腰部術後感染症、中心静脈カテーテル感染症、吻合部狭窄、薬物性ショック
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1889 1486 78.67%
 当院では、中リスクレベル以上の手術に対して、原則全例に適切な肺血栓塞栓症の予防対策を行っています。抗凝固を必要とする症例でなければ、弾性ストッキング及び間欠的空気圧迫装置を併用しています。弾性ストッキング及び間欠的空気圧迫装置を使用して良いかどうかは、症例毎に判断しており、使用禁忌な症例には使わないような対策も講じています。こうした使用禁忌症例の中で、早期離床が可能な症例に対しては、早期離床を行うことで予防対策とする場合もあります。できるだけ実施率が100%に近づくように努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2764 1474 53.33%
 本来、血液は無菌ですが、血液培養が陽性になるということは、菌血症(血液中に菌が増えてしまい、全身に感染を起こしてしまう病気)の存在を意味します。通常は血液培養を2セット、すなわち別々の2本の血管からそれぞれ採血して、両方とも陽性であれば真の菌血症と診断します。もし一方だけ陽性の場合は判断が保留されることがあります。このため、血液培養は2セット実施することが推奨されます。当院の2セット実施率はまだ十分ではありませんので、実施率の上昇に向けた取り組みを行なっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1538 1168 75.94%
 抗菌薬は感染症の治療薬であり、細菌の増殖を抑える目的で使用されます。感染症の原因菌を調べる検査が細菌培養ですが、その結果が判明するまでは数日間かかります。このため最初は原因菌が不明のまま、まず原因となる可能性のある菌を幅広くカバーして(これを広域スペクトルといいます)治療を開始します。そして、培養結果が判明したら、その原因菌に有効な抗菌薬に切り替えます。したがって、細菌培養を行わずに抗菌薬を開始すれば、原因菌を特定できず、結果として適切な感染症の診断・治療ができません。当院では、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率の上昇に向けた取り組みを行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
157453 383 2.43‰
 入院患者は年々高齢化しており、加齢とともに転倒・転落の発生率も高くなると言われています。また、転倒により、骨折や濃厚な処置、治療を及ぼすことになり入院期間の延長や在宅復帰率の低下につながるとされています。当院では入院患者の転倒・転落リスクを評価し、それを基に転倒・転落防止に努めております。防止対策は医療安全上最重要課題の一つであり、日々のリスク評価と共に、転倒・転落率のデータを基に医療の質を評価して対策強化を図っております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
 当院では転倒・転落による患者さんに生じた影響を8段階でレベルを分類しております。影響度分類レベル3b以上とはバイタルサイン(血圧・脈拍・呼吸などの基本的指標)に大きな変化が生じて治療を要したことや、入院期間の延長、骨折による手術など濃厚な処置や治療が必要な場合。さらに、永続的に障害、最悪死亡に至ってしまった場合が該当いたします。
 分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2225 2164 97.26%
 手術を行った際の合併症の一つとして、術後創部感染症があります。この感染症は、手術時の傷口から体の中に細菌が侵入して発症し、術後の回復遅延や感染症治療による入院期間延長などといった悪影響を及ぼします。これを予防するために手術前に抗菌薬を投与しますが、抗菌薬の効果が最も高い時間帯に手術を開始する必要があり、多くの抗菌薬は手術開始1時間前の投与が望ましいとされています。
抗菌薬の種類によっては手術開始2時間前の投与が望ましい場合があり、また、すでに抗菌薬による感染症治療を行っている患者さんの手術では、開始1時間前の投与が必要ない場合もあります。当院では、状況に応じて手術前の適切な時間帯に抗菌薬を投与するように努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
133434 72 0.05%
 当院の褥瘡発生者数の80%以上がd2(真皮までの損傷)の浅い褥瘡です。褥瘡発生後は褥瘡チームが介入し、創傷被覆材や軟膏を用いて適切なケアを行っております。
 院内褥瘡発生数を低下させ、発生後は早期に治癒出来るよう研修会の開催や定期的な回診、体圧分散用具の整備を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7739 7167 92.61%
 栄養管理は全ての治療の基盤であり、入院中の疾病の治療や予後にも影響を及ぼします。当院では、通常入院初日に栄養スクリーニング(MNA-SF)を行っており、栄養スクリーニングで低栄養のリスク又は低栄養がある場合にはGLIM基準による低栄養診断を実施し栄養管理計画書を作成しています。多職種で早期に低栄養リスクを評価し適切な介入を行うことで、良好な栄養管理に努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
136261 12265 9.00%
 当院の身体的拘束の実施率は年々減少傾向にあります。
 身体的拘束を行う背景は様々ありますが、できるだけ実施しないように、入院環境の調整やせん妄の早期予防対策を行っています。もし身体的拘束が必要となった場合には、身体拘束3原則である「切迫性」「非代替性」「一時性」の要件を満たし、かつ本人・家族への説明・同意を得て実施されているか、またその状況について記録しています。多職種で情報を共有し、できるだけ早期に身体的拘束を解除するよう、取り組んでおります。昨年度は、多職種による身体的拘束最小化チーム(当院では行動制限適正化チーム)を発足し身体的拘束に関する指針を作成しました。現在は、看護部認知症ケア委員会と連携し、身体的拘束に関する記録の監査や、全職員に対する研修会を実施するなど、身体的拘束率低減に向け病院全体で取り組んでおります。
更新履歴