診療科・部門のご案内

検査紹介<放射線部>

放射線部の検査紹介

今からおよそ120年前、ドイツの物理学者レントゲンによってX線が発見されました。それ以降、放射線医療は急速に発展してきました。X線CTが発表されたのはおよそ50年前。当時のCTは、1枚の輪切り写真を撮るのに数分を要していました。日本に初めてMRIが登場したのはおよそ40年前。映画「E.T.」が公開された1982年のことでした。

そして現在。私たちはご覧のような装置を用いて、多種多様な検査・治療を実施しています。ここでその一部をご紹介します。

単純撮影系 (マンモグラフィ含む)

一般撮影検査は、放射線の中でも最も多く行われる検査です。なじみのある言い方では「レントゲン撮影」とも言われます。これまでに、この検査を受けられた方は多いのではないでしょうか。
一般撮影検査は、X線という放射線を被検者に照射して、身体を通過してきたX線を記録して画像にします。

単純撮影系 マンモグラフィ

この検査の詳細

CT

CT装置はX線を使って体内の断層画像を撮影する検査です。当院に導入された最新のCT装置は、従来のCT装置に比べて、以下の点で優れています。
・画質が大きく向上しています。
・検査時間が短縮されています。
・被ばく線量が低減されています。
画質が向上したことで、より小さな病変や微細な変化を検出できるようになりました。また、検査時間が短縮されたことで、患者さんの負担が軽減されています。さらに、被ばく線量が低減されたことで、患者さんの健康への影響を抑えることができます。

CT

この検査の詳細

MRI

MRIは大きな磁石からできています。
その中に身をおきある周波数の電磁波を照射すると、人体の水素原子はそれに呼応する様に信号を発します。 その信号を、コイルと呼ばれるアンテナで受信して画像化します。
核磁気共鳴影像法。
とくに脳脊髄領域では、もはや欠くことのできない重要な検査となっています。

MRI

この検査の詳細

透視

消化管検査、ステント挿入、胆道ドレナージ、腎盂造影、子宮卵管造影、脊髄ミエログラフィ、まだまだあります。透視は多くの検査や治療にとって必要不可欠な存在になっています。一番のメリットは、今この瞬間の体内の様子を観察できること。写真ではできない多くの検査が透視下にはあるのです。

透視

この検査の詳細

心臓カテーテル

足の付け根、または手首の血管から挿入されたカテーテルは、ガイドワイヤーと呼ばれる細くて柔らかい針金と透視画像を頼りに心臓の冠動脈に到達します。
カテーテルから造影剤を流して撮影し、もし詰まりかけた血管病変が確認されたら、バルーンやステントによる血管内治療が検討されます。

心臓カテーテル

この検査の詳細

脳血管撮影

血管撮影は脳神経外科的に重要な検査であり、動脈瘤はもちろん、脳腫瘍でもそれは変わりません。動脈瘤の位置・形状の把握、腫瘍の栄養血管の検索などは、治療する上で無くてはならない情報です。
また、動脈瘤のコイル塞栓術、急性期脳梗塞に対する血栓溶解術や血栓除去術などの血管内治療も行なわれております。

脳血管撮影

この検査の詳細

腹部血管撮影

腫瘍の栄養血管の塞栓術、外傷等で損傷した腹部血管の止血術、抗がん剤の動脈注入療法。
張り巡らされた多くの血管から、治療の対象となるわずか数本の血管を探し出し対処します。

腹部血管撮影

この検査の詳細

核医学検査

例えば骨に集まりやすい物質と放射性物質とを合成し、注射します。その後放射線を検出するカメラで全身を撮影すると、骨の中でもよく集まる部分とそうでない部分とが画面上に現れてきます。
核医学検査とは単に臓器形状を見るのではなく、各器官の働き具合や血液の取込みの程度を目に見える形にする、すなわち機能画像を得ることと言えます。

核医学検査

この検査の詳細

放射線治療

主に放射線は、その透過性を利用してX線写真を撮影したり、CTや透視などに用いられています。そしてもうひとつの大切な役割、それが放射線治療です。そのエネルギーは診断で用いられるX線の数十倍にもなり、その強力なエネルギーによって病変の治療を行います。当院では、リニアック、ガンマナイフの2つの治療が行われています。

放射線治療

リニアック装置による外部照射について ガンマナイフについて

山形県立中央病院のページトップへ移動する