ホーム > 部門のご案内 > 放射線部 > よくあるご質問

診療科・部門のご案内

よくあるご質問<放射線部>

           

一般撮影系

CT検査

MRI検査

透視検査

血管撮影系

核医学検査

放射線治療

一般撮影系

Q なぜ服を脱ぐ必要があるのですか?

X線写真では、X線を通しにくい金属類が白く写ります。逆に水や空気など、X線を通しやすいものは黒っぽく映る性質があります。そのため、ブラジャーのように金属のついた下着や洋服は、金具の部分がそのまま体と重なって見え、邪魔な影となってしまいます。また、シップなどのような張り薬は硬くはありませんが、その独特な質感のため何が写ってしまったかがわかりにくく、体の異常と捉えられてしまう恐れがあります。最近では、Tシャツなどの特殊な塗料で描かれたプリントも写りこんでしまうため注意が必要です。

Q 写真を撮るとき、関節を曲げたり腕の位置を動かしたりするのはどうして?

体中の骨や関節は、全てその撮影方法が決まっています。患者さんの状態や実際の写り具合によって多少変則的に撮影することもありますが、目指すところは「見たいところが見える写真」「診断に必要な情報が得られる写真」であることに変わりはありません。そのため、関節を曲げたり体を斜めにしたりして写真を撮ります。

Q 入院中、となりの患者さんがベッドでレントゲンを撮っていました。私も被ばくしたのでは?

基本的にX線の照射は専用の部屋で行うよう法律で定められています。しかし、具合が悪い方や手術後の方などは病室でX線写真を撮ることが認められています。この場合、同じ部屋の中にいる人が有意な被ばくを受けることはありません。多くの場合が胸部や腹部の写真なのですが、2m以上離れていれば被ばくは無いものと言えます。必要に応じて他の方には一時的な退室をお願いしていますが、仮に1m離れた場所で撮影が行われたとしても、健康被害を考えるような被ばくには到底及びませんので心配はいりません。

Q 入院中、毎日のようにレントゲンを撮っていたようだが大丈夫?

手術後の患者さんや特に具合が悪い場合、また集中治療室に入院している場合などは連日X線写真を撮影することがあります。このような方は状態が日ごと変化することがあります。容態の把握、治療方針の確認等のため必要な情報であり、それが被ばくというデメリットを大きく上回っているので撮影します。このようなケースでは主に胸部写真を撮影しますが、それにより健康被害を考えるような被ばくには及びません。

Q 痛いのは片方だけなのに、両方の写真を撮ったのはどうして?

左右差を確認したい場合、両側の撮影を行うことがあります。また、骨腫瘍が疑われる場合は多発性もしくは両側性の可能性もあるので、痛みがある側だけでなく両方を撮影することがあります。

Q 息を吸ったり吐いたりするのはどういう意味があるのですか?

主に胸やお腹の写真の際、吸ったり吐いたりして写真を撮影します。
胸部の場合は息を吸うことで肺をしっかり広げ、病変と血管や細気管支を分離して見やすくする意味があります。
腹部の撮影では息を吐いて撮影します。息を吐き出すことで腹部は上方向に広がり、様々な器官を分離して映し込むことができます。また、腹部全体が幾分薄くなることで写真コントラストが向上し、見やすい写真となるのです。

Q 同じ部位を、立ったり寝たりで撮影するのはどうして?

体内には、腸の中にガスがあります。また、病気の影響で水がたまったり、石ができたりもします。これらは姿勢を変えることで移動するので、より異常を発見しやすくなります。
関節などでは、体重を支えている状態とそうでない状態とを比べることで病状を把握することもあり、姿勢を変えて撮影されます。

CT検査

Q 造影剤ってなんですか?

放射線を通しにくいヨードを含んだ、画像診断のための薬剤です。造影剤を静脈から注入すると、血流に乗って全身へと運ばれていきます。炎症や腫瘍など、血流に富んだ部分があればそこにより多くの造影剤が集まり、単純CT(造影剤を使用しないCT)では見えなかったものが所見として現れてきます。また、腕から注入された造影剤が頭の動脈を通過する時間帯(およそ20~25秒後)に撮影することで脳動脈瘤が撮影できます。同様に、心臓、大動脈、下肢血管などの評価も可能となります。
造影検査は画像に大きなコントラストを生み出し、多くの情報を引き出すことが可能です。よって、CT検査には欠かせない薬剤となっています。

Q 造影剤にはどんな副作用がありますか?

軽い副作用として、吐き気・かゆみ・蕁麻疹・くしゃみなどが現れる場合があります。すぐに軽快し、ほとんどの場合治療の必要はありません。100人に3人の頻度で発生します。
重い副作用として、血圧の低下・呼吸困難などが起こることがあります。発生する頻度はごくまれで、10万人に4人くらいの割合です。
また、検査からしばらく時間をおいてから現れる副作用もあります。かゆみや蕁麻疹、気分不良などが1時間から1週間以内に起こることがありますが、自然によくなることがほとんどです。症状がひどい場合は来院されるか、電話でご連絡ください。
授乳中の場合、母乳に造影剤が移行しますが、極めて微量なため、検査直後から授乳しても問題ないとされています。心配な方は、担当者にお尋ねください。

Q 検査にはどのくらいの時間が掛かるのですか?

頭痛の検査や造影剤を注射しない検査の場合は5分程度で終わりますが、心臓冠動脈検査のように準備や撮影に時間がかかる検査では20分に及ぶこともあります。もっとも一般的な胸腹部の造影検査の場合、平均して15分ほどかかります。

Q 検査後に気をつけることはありますか?

特に造影剤を使用した場合、水分をこまめに摂りおしっことして体外に排出するように心がけてください。また、遅発性の副作用が出現する可能性もあります。発疹や吐き気などが出たら病院までご連絡ください(検査後、連絡先等が記載された用紙をお渡ししています)。

Q 検査では着替えが必要ですか?

金属やボタンなど、画像に影響を及ぼす可能性のあるものは外していただきます。検査着はこちらでご用意しています。

Q 体重を聞かれましたが、何か関係があるのですか?

造影剤を用いる場合、その注入量は体重や腎機能を元に決定されます。そのため検査前に体重を確認させていただく場合があります。

MRI検査

Q どうしてあんなに大きな音がするのですか?

撮影する部位の厚さや位置の情報を決定するために電波を発生させますが、そのためにコイルといわれるアンテナに電流を流します。そのON/OFFによってコイルやそのフレームがたわむことにより騒音が発生します。耳栓やヘッドホンにより緩和させる対策を取っています。

Q 検査前、食事や水分は摂ってもいいですか?

当院では、一部の腹部検査の場合のみ3時間前からの禁食をお願いしています。水分は摂っていただいてかまいません。

Q どのくらい時間がかかるのでしょうか?

検査部位や内容によりますが、早いもので20分、かかる検査では50分ほど要します。検査開始10分前に来院していただき、検査の準備や確認をさせていただきます。なお、緊急の検査やお子様の検査などにより、予約時間より遅れる場合がありますのでご了承ください。

Q コンタクトレンズを外すのはどうして?

コンタクトレンズには色素として金属類が入っているため、検査時に違和感・熱感を覚えたという報告があります。お手数ですが、安全な検査のために外していただいています。なお、レンズケースを準備しております。

Q 体重を聞かれましたが、何か関係があるのですか?

体重によって機械的に使用するパルスの量が設定され、それを管理する必要があるためです。また、体重により造影剤の量を加減するためでもあります。

Q 造影剤はCTのとは違うんでしょうか?

病変や血管の状態をより明瞭に描出するために使用する薬剤です。疾患によっては造影剤を使用しないと正確な診断ができない場合があります。造影剤を使用することで、小さな腫瘍の検出や性状を把握でき、診断能が大幅に向上します。
MRIの造影剤はGd(ガドリニウム)金属を成分とする薬剤で、ヨードを含有するCT造影剤とは全く性状の異なる薬剤です。ヨードアレルギーがある方でも使用の適用となります。
主に腕の静脈より約5~20ml注入します。副作用の少ない薬剤ですが、まれにくしゃみや吐き気、かゆみなどの軽い症状がみられる場合があります。また、極めてまれに血圧低下や呼吸困難などを引き起こすことがあります。造影剤の使用時は担当医師や看護師、放射線技師が観察し、脈拍と血中酸素濃度をモニタリングしています。また、万が一副作用が生じた場合は適切に処置ができる体制をとっています。
●授乳中の場合●母乳に造影剤が移行しますが、極めて微量なため、一部を除いては、検査直後から授乳しても安全であるとされています。安心して検査を受けていただくためにも、問診時に申し出てください。

Q 動きに弱い検査とのことですが、子供の場合はどうするのでしょうか?

大きな音がしますので、検査中動かないでいられないお子様には眠くなるお薬(軽い睡眠導入薬)を飲んでいただいたり、場合によっては麻酔薬を使用する場合もあります。検査時間に合わせて、お子様が眠りやすくなるように、検査前日や当日は普段より睡眠時間を短くしていただいたり、お昼寝の時間をずらす等ご協力をお願いします。詳しくは各科主治医とご相談ください。

透視検査

Q バリウムで胃の検査をするとゲップしたくなります。がまんしなければなりませんか?

発泡剤というお薬を飲む場合があります。水と接触すると空気を発生し、胃を膨らませます。通常胃はしぼんだ状態で、なおかつ内部は多くのひだで覆われいてます。その中に埋もれている病変を露出させるために空気で胃を膨らませる必要があります。ゲップをすることで空気が抜けて胃がしぼむと、病変を見つけることが難しくなってしまいます。極力がまんしていただけるようお願いします。

Q バリウムを飲んだあと、台の上で何回もぐるぐるまわるのはどうして?

胃壁にバリウムを薄く塗りつけ、空気とのコントラストで胃壁を描出します。それによって胃壁の凹凸が明瞭に見えるようになりますが、胃液に覆われているためバリウムはすぐに流れ落ちてしまいます。撮影する角度を変えるたびに、そこにバリウムが塗りつけられるように回転していただいたり、台が起きたり倒れたりします。

Q 胃の検査のとき飲んだ造影剤は苦くて、バリウムではないようでしたが?

苦い造影剤は、水溶性の造影剤です。
外科手術をした場合、術後の検査で水溶性の造影剤を使用します。
バリウム(個体)の造影剤を使用すると、吻合部に漏れがあった場合は、腹膜炎などを起こすリスクがあります。
水溶性造影剤ですと、腸管、腹腔で吸収されるので安全に検査を行えるわけです。
そのような理由で術後検査には、苦い味がしますが、水溶性造影剤を使用します。

血管撮影

Q 手首からカテーテルを入れたのに全身を布で覆ってしまうのはどうして?

カテーテル操作は清潔に行う必要があります。医療における清潔は細菌レベルでの汚染の有無を表し、体内に直接入れられるものは基本的に滅菌状態にあるものを使用します。ほんのちょっとでも素肌や身の回りの物に触れてしまったものは使用しません。よく外科医が手を上に向けているのをTVなどで見かけますが、清潔にした手が他に触れて雑菌が付着しないようにしているためです。
全身にかける布もその汚染を防止するために掛けられます。カテーテルや注射器、そして術者自身も清潔を保つ必要があります。そのためすっぽりと滅菌されたシーツで覆ってしまうのです。

Q 痛みはあるんですか?

ガイドワイヤーやカテーテルを脳や心臓、腹部などに進めるため、手や足の皮膚に血管への入り口を作る必要があります。直径数ミリの細い管を設置するのですが、その際局所麻酔薬を注射します。痛みがあるのはその部分だけで、その後は管の入り口近くで触れたり押されたりする感覚や、造影剤による一瞬の灼熱感があるだけです。

Q どのような造影剤を使うんでしょうか?

CTと同じヨード造影剤を用います。体内に入ると、血液との浸透圧の差が原因で灼熱感があります。造影した部分がカァーっと熱くなりますが、薬剤の特性ですので心配はいりません。
詳しくはCTの造影剤に関する項目をご覧ください。

核医学検査

Q 体内に放射能を注射しても大丈夫なんですか?

体内に注入する放射性物資の量はとても微量です。また、放射性同位元素には半減期というものがあります。もっともよく使用されるテクネチウム製剤においては、6時間経つと半分の放射線しか出さなくなってしまいます。12時間後には4分の1になりますが、さらに体外にも排泄されますので、翌日にはほとんど放射線は出ません。

Q 検査後の生活で気をつけることはありますか?

通常の生活をしていただいてかまいません。食事、お風呂、人との接触も問題ありません。ただし、自宅に赤ちゃんや小さなお子様がいらっしゃる場合、注射をした日の抱っこは控えめにしてください。

Q 検査前に食事をしても大丈夫ですか?

たいていの検査で食事が可能ですが、中には食事を食べないで行う検査があります。検査部位や使用薬剤によって異なります。また前処置として、数日分の飲み薬や下剤等が処方される場合があります。検査の予約時に説明書をお渡ししますが、ご不明な点があれば担当者までご相談ください。

【禁食検査の一例】
塩化タリウム製剤を用いた検査(腫瘍・炎症シンチ、甲状腺シンチ、心筋シンチなど)
クエン酸ガリウムによる腫瘍・炎症シンチ
カプトリル負荷腎動態シンチ

【前処置がある検査の一例】
副腎シンチ(注射4日前からルゴール液を飲みます)
甲状腺摂取率(1週間前からヨード含有食品の禁止)
クエン酸ガリウムによる腫瘍・炎症シンチ(前日にマグコロール250mlと錠剤2錠、当日座薬)
テクネ製剤による心筋シンチ(撮影前に乳製品摂取:当院ではチョコレートです)

Q 授乳中ですが、この検査を受けて気をつけることはありますか?

授乳中に検査を受けられる場合、使用する放射性薬品の種類にもよりますが、半日~数週間の間は授乳を控えていただきます。当院でもっとも多く用いられているテクネチウム製剤の場合、検査当日は授乳を控えてください。また、抱っこなど近接することでも、赤ちゃんが被ばくすることになるので注意が必要です。詳しくは、担当者までご相談ください。

Q カメラがすごく近かったのですが、どうしてですか?

離れると像がぼやけてしまう特性があります。体にぶつかりそうなくらい近くにカメラを寄せ、画像を収集しなければなりません。そのため、狭いところが苦手な方は事前にお知らせください。

放射線治療

Q 体に目印の線が書いてありますが、消えそうです。

消えそうなときは放射線治療室のスタッフに教えてください。正確で安全な照射を行うため、決してご自分で加筆しないようにお願いいたします。

Q 放射線治療は痛いんですか?

放射線は見えない光と考えることができます。強い光を浴びても痛みを感じないように、照射でも痛みを感じることはありません。

Q 治療に通っている間は、どのようなことに気をつければいいですか?

先の質問でもありましたが、体のマークが消えないように注意しましょう。サウナなどは汗によりマークが消えてしまう可能性が高くなりますので、治療期間中は避けていただくようお願いします。また、放射線による皮膚炎が出やすい方もいらっしゃいますので、温泉などについては治療室スタッフにご相談ください。

治療期間中は連日の来院と照射でなにかと疲れやすくなります。栄養のあるバランスの取れた食事と充分な睡眠に心がけてください。

山形県立中央病院のページトップへ移動する