ホーム > 部門のご案内 > リハビリテーション室

診療科・部門のご案内

リハビリテーション室

「リハビリテーション室基本理念」

 1. 本院の理念に基づく安心と信頼のリハビリテーション
 2. 急性期リハビリテーションの実施

「当室の特徴」

 早期から介入し、早期の離床を目指し、ERAS(術後早期回復プログラム)を取り入れた手術前後のリハビリテーションに力を入れています。

リハビリテーションの各部門のご説明は下記のリンクをクリックしてご覧下さい。

理学療法(PT:Physical Therapy)部門

理学療法って何?

理学療法とは病気、怪我、寝たきりなどによって身体が不自由になった人々に対し、身体と心の両面から機能回復、維持を図る医療の一つです。

英語でRehabilitation[リハビリテーション]→Reは[再]+habilitateは[回復させる]

[理学療法室]

どんなことをするの?

運動療法 筋力増強・関節可動域改善・バランス能力向上・痛みの軽減などを通して、歩行および日常生活活動(起きる、座る、立つなど)などの運動能力を高めます。
物理療法 温熱療法・水治療法・光線療法・電気療法等により痛みや循環の改善を図ります。
その他 ADL(日常生活活動)訓練:日常生活を円滑に行うために必要な動作の助言・指導・訓練等を行います。
補装具の調整、家屋改造のアドバイスなど。

対象となる方

  • 運動器疾患(骨折等の整形外科疾患など)
  • 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、早産児など)
  • 廃用症候群
  • 呼吸器疾患(肺炎、慢性呼吸不全など)
  • 心大血管疾患(心臓手術後、心筋梗塞、心不全など)
  • がん疾患(血液内科疾患、肺がん、消化器がんなど)
  • 緩和ケア

作業療法(OT:Occupational Therapy)部門

作業療法って何?

作業療法とは、病気や怪我のために身体に障がいを持った方々に対し、今後の生活を送る上で必要な能力を獲得するためにいろいろな作業活動を用いて治療を行います。また障がいがあっても残された機能を最大限活用し、日常生活活動や生活関連活動、職業復帰を目指した指導や援助を行います。

作業療法室

どんなことをするの?

身体機能面 関節の動きや筋力、巧緻性などの維持、改善を目指して訓練します。状況に応じて代償方法の考案・上肢装具(スプリント)や自助具の作製・練習・指導を行います。
日常生活活動(ADL)面 食事・更衣・トイレ・入浴などの日常生活の各種動作や、調理・掃除・洗濯などの家事動作の訓練や指導を行います。
高次脳機能面 時間や物事の認識や記憶、遂行能力、注意力など生活に必要な諸能力を評価し、作業活動を用いて訓練や治療を行います。
精神・心理面 疾患や障がいにより、低下しやすい精神・知的活動や意欲の維持・改善を目指して関わっていきます。
社会・環境面 心身の状況や遂行能力などを見極めながら、職場復帰に向けて関わっていきます。
また、社会資源や諸制度の情報提供なども行います。

対象となる方

  • 運動器疾患(骨折等の整形外科疾患などの上肢が中心)
  • 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、など)
  • 廃用症候群
  • がん疾患(乳がん、頭頸部がん、血液疾患など)
  • 緩和ケア


言語聴覚療法(ST:Speech-Language-Hearing Therapy)部門

言語聴覚療法って何?

言語聴覚療法とは、病気や事故などのために、ことばや耳の聞こえといったコミュニケーションや、食べたり飲んだりといった飲みこみなどに障害をもったさまざまな方々に対して治療を行い、自分らしい生活を再構築できるよう支援する医療の一つです。

どんなことをするの?

言語療法 「聴く」「話す」「読む」「書く」などの言語の様々な側面に影響を受け、日常のコミュニケーションに問題が生じたり、声が出にくかったり、発音が不明瞭になったりなどの言語障害に対して言語訓練を行います。
摂食嚥下訓練 飲み物を飲むとむせたり、食べ物をうまく噛めなかったり飲み込めなかったりする場合に、飲み込みの問題を軽減、改善する訓練を行い、十分な栄養がとれるように支援します。
※NST(栄養サポートチーム)にも参加し、栄養のサポートを行っています。
高次脳機能訓練 記憶力が低下した、集中力がなくなった、複数の動作を同時にすることができない、物事を順序立てて取り組むことが難しい、日付や場所がわからない、本人は自分が変わったこと・できなくなったことに気付かない これらの人間の高次の脳機能の評価を行ったり、認知リハビリテーションを実施したり、ご家族の支援などを行います。

対象となる方

脳梗塞・脳出血・くも膜下出血等の脳血管疾患等による失語症、声や発音の障害、摂食・嚥下障害や、手術や長期臥床などの廃用や先天的な疾患、咽頭癌など耳鼻咽喉科領域の疾患による嚥下障害など多岐にわたり、対象者の年齢も小児から高齢者まで幅広い年齢層に及んでいます。

スタッフのご紹介

理学療法士 13名
作業療法士 7名
言語聴覚士 4名

各種専門、認定資格(令和6年4月現在)


心臓リハビリテーション指導士(日本心臓リハビリテーション学会)  2名
NST専門療法士(日本静脈経腸栄養学会)  1名
認定理学療法士(公益社団法人日本理学療法士協会)
    脳卒中認定理学療法士 2名
    運動器認定理学療法士 2名
    呼吸認定理学療法士 1名
    発達障害認定理学療法士 1名
    代謝分野認定理学療法士 1名
専門作業療法士(公益社団法人日本作業療法士協会)
    脳血管専門作業療法士 1名
山形県糖尿病療養指導士(山形県糖尿病療養指導士会)  1名
呼吸ケア指導士(一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会) 1名
3学会合同呼吸療法認定士(公益財団法人医療機器センター) 6名
認知症ケア専門士(日本認知症ケア学会)  1名
臨床神経心理士(日本神経心理学会・日本高次脳機能障害学会) 1名

 

山形県立中央病院のページトップへ移動する