診療内容・特徴等
当院の頭頸部・耳鼻咽喉科は、耳、鼻、口、のどや顎・顔面・頸部の広い領域の様々な疾患を専門的に扱っています。特に、頭頸部に発生する腫瘍、 甲状腺腫瘍、嚥下障害、音声障害、副鼻腔炎(蓄膿症)、花粉症などのアレルギー性鼻炎、睡眠時無呼吸症候群など診断と治療に力を入れ、最新の治療を行っています。“頸にしこりがある” 、“頸が腫れた“,”飲み込みがおかしい“、”声が嗄れた“、"鼻がつまる"、"いびきがひどい”等でお悩みの方は是非、当科を受診してご相談下さい。
以下に、当科で扱っている領域と疾患およびスタッフの紹介や実績を記しておきましたので受診の参考にしていただければ幸いです。
主な疾患
頭頸部・耳鼻咽喉科の扱う領域とは
- 耳(外耳、中耳、内耳)
- 鼻(外鼻、鼻腔、副鼻腔)
- 口腔(舌・口腔底、頬粘膜,歯肉、口蓋、口唇)
- 咽頭(上咽頭、中咽頭、下咽頭) 頸部食道
- 喉頭(声帯)、気管
- 頸部(甲状腺、頸部リンパ節)
- 顎・顔面
頭頸部・耳鼻咽喉科の扱う疾患とは
炎症性疾患 | 中耳炎 アレルギー性鼻炎 副鼻腔炎(蓄膿症) 口内炎、舌炎 咽頭炎(扁桃炎)、喉頭炎 頸部リンパ節炎 |
---|---|
腫瘍性疾患(良性) | 聴器(耳介、外耳道、中耳)腫瘍 口腔(舌・口腔底、頬粘膜、口蓋、歯肉、下顎骨、口唇)腫瘍 鼻・副鼻腔腫瘍 咽頭腫瘍 声帯ポリープ 甲状腺腫瘍 唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)腫瘍 頸部腫瘍(頸部嚢胞、ガマ腫、神経原性腫瘍) |
腫瘍性疾患(悪性) | 聴器(耳介、外耳道、中耳)癌 口腔(舌・口腔底、頬粘膜、口蓋、歯肉、下顎骨、口唇)癌 鼻・副鼻腔癌 上咽頭癌、中咽頭癌、下咽頭癌 喉頭癌 甲状腺癌 唾液腺癌 顔面・頸部悪性腫瘍 頸部リンパ節転移 |
機能障害 | 嚥下障害 音声障害 顔面神経麻痺 難聴 耳鳴 めまい 味覚障害 嗅覚障害 |
その他 | 睡眠時無呼吸症候群 シェーグレン症候群 |
主な治療
1.頭頸部領域の良性腫瘍
頭頸部、甲状腺、副甲状腺、唾液腺に発生した良性腫瘍に対しては手術を中心に行っています。手術にあたっては,患者様の機能や審美性を損なうことのないように心がけています。また頸部嚢胞、ガマ腫、甲状腺嚢胞などの嚢胞性疾患に対しては,嚢胞内に薬物を注入する硬化療法も積極的に行っておりますのでご相談下さい。
2.頭頸部領域の悪性腫瘍
頭頸部、甲状腺、副甲状腺、唾液腺に発生した悪性腫瘍(癌、肉腫)の治療に当たっては,治療に伴う機能の低下や容貌の変化に対して他の領域に以上に配慮が必要になります。手術だけではなく,放射線治療,化学療法(抗癌剤,分子標的薬)を組み合わせた集学的治療を,関係各科と綿密に連携を取りながら行っております。また手術も可能な限り機能温存手術を行うように努めています。進行例では拡大手術が必要になる場合も稀ではありませんが,切除後の欠損部に対しては積極的に形成外科と合同で,微細血管吻合を利用した遊離再建手術を行っております。また当院で出来ない治療(頭蓋底手術、粒子線治療、サイバーナイフ等)は頭頸部がん専門医のネットワークを通じて、治療可能な施設への紹介やセカンドオピニオンにも積極的に対応しておりますのでお尋ね下さい。
3.嚥下障害
近年高齢化社会の進展に伴い,飲み込みが悪くなってきたあるいは食事をするとむせる等嚥下障害を訴える方が増えています。嚥下障害の原因として考えられるのが、脳梗塞・脳出血・頭部外傷などの脳の病気、また、パーキンソン病などの神経疾患、口腔・食道・胸部などの手術後、拒食症・うつ病・認知症等心理的原因などです。嚥下障害の最大の危険は、誤嚥(ごえん)性肺炎です。誤嚥とは、食物が誤って気管に入ることで、これにより誤嚥性肺炎を発症すると、発熱を伴い、呼吸機能低下・体力や気力の低下,最悪の場合死亡する危険性があります。当科では嚥下障害を訴える患者さまに対し,嚥下機能の評価を適切に行いリハビリ指導を行っております。また嚥下機能改善手術や誤嚥防止手術等外科的手術も行っておりますのでご相談下さい。
4.音声障害
声がでにくい、かすれる、などの声の症状は日常でもよく見られます。声の使い過ぎや無理な発声が原因で起こる声帯ポリープや声帯結節、発声時に声帯の動きが低下し声帯がきちんと閉まらない反回神経麻痺、声帯に出来る癌である喉頭癌など、様々な病気があります。このような声の障害に対する治療法として手術治療を積極的に行っています。また月2回水曜日の午後に音声障害専門の外来を行っています。
5.聴覚障害
難聴(高齢者、成人、小児および乳幼児)に対する、語音聴力検査や聴性脳幹反応検査等の他覚的聴力検査を行い、適確な診断と適切な治療を行っております。高齢者の補聴器の相談や補聴器の導入なども積極的に行っています。また乳幼児・小児の難聴に対しては,山形大学医学部連携し難聴児の早期発見および早期聴能訓練に努めています。
6.睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、睡眠中に10秒以上の呼吸が停止する、つまり無呼吸が5回以上繰り返される疾患です。主に、いびきや昼間の眠気、睡眠後の熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状が出現します。また、SASは生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命の危険に及ぶこともあります。また、SASに伴う眠気は居眠り運転の原因となり交通事故を起こす危険が高く早期に適切な治療をすることが必要になります。当科では睡眠時無呼吸症候群の診断として携帯用睡眠検査を行っております。治療が必要な方に対しては持続陽圧呼吸(nCPAP)、いわゆるマウスピース(口腔内装置)の使用,扁桃肥大や副鼻腔炎が原因の方に対しては手術療法も積極的に行っています。
7.慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎
慢性副鼻腔炎に対しては鼻内視鏡を用いた鼻内副鼻腔手術を行っています。また重症のアレルギー性鼻炎には鼻閉の改善や鼻漏の軽減を目的に、下甲介切除と後鼻神経切断術を併用した手術や,外来での鼻粘膜レーザー焼灼術を行っています。
8.顔面神経麻痺、突発性難聴、めまい
治療に緊急性があることから,重症例に対しては入院の上で治療を行っています。顔面神経麻痺や突発性難聴は積極的に大量ステロイド療法を行い良好な成績を得ております。めまいについては,必要に応じて電気眼振検査等の神経耳科学的検査を行った上で治療方針を決めております。
9.重症感染性疾患
通常の急性扁桃炎や急性乳様突起炎,扁桃周囲に膿が貯留した扁桃周囲膿瘍や、緊急に切開排膿や気道確保を行わなければ生命に危険を及ぼす深頸部膿瘍や急性喉頭蓋炎などの重症感染性疾患に対しても救急科と連携しながら積極的に対応しております。
スタッフのご紹介
氏名 | 卒業年・資格 | 専門・研究分野 |
---|---|---|
小池 修治 | 昭和60年卒 医学博士 |
頭頸部癌,甲状腺腫瘍
|
二井 一則 | 平成9年卒 医師臨床研修指導医 |
耳科学、鼻科学、聴覚医学 |
杉山 元康 | 平成22年卒 医長 医学博士 日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定専門医・専門研修指導医 日本顔面神経学会認定顔面神経麻痺相談医 |
耳鼻咽喉科一般 |
大澤 悠 | 平成28年卒 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定専門医 |
耳鼻咽喉科一般 |