ホーム > 診療科のご案内 > 緩和医療科

診療科・部門のご案内

緩和医療科

診療内容、特徴等

 緩和医療科は平成23年度から院内標榜として立ち上げ、主に院内におけるがん治療を受ける患者様ご家族の心身の苦痛を和らげる全人的なアプローチを支援してきました。
 平成24年度より改定された第2次がん対策推進基本計画には「がんと診断された時からの緩和ケア」が目標として掲げられておりますが、その意味は、「すべてのがん患者と家族に対して、診断から治療期、終末期、遺族ケアまで幅広い局面での支援」を求めているところにあります。それに伴い、当科では、積極的な抗がん治療中や診断早期の患者・ご家族に対しても、多くのがん治療科よりご依頼いただき、介入を行っています。
 また、緩和ケアはがんに限らず重い病とともに生きるすべての人とその家族が対象です。心不全や腎不全神経難病などの非がん患者にも積極的に関わっています。
 当科が行っている具体的な支援内容は、様々な身体症状に対する緩和治療、心理社会的な支援、抗がん治療による副作用への対処、困難な状況での意思決定支援、療養場所の調整、倫理面でのコンサルテーション、緩和ケア病棟でのホスピスケアなど、多岐にわたります。
 当院に患者様をご紹介いただく際には、「つらい治療の過程や病気の経過を通じて、患者様やご家族を支えるチームや専門科がある」こともお伝え頂ければ幸いです。重い病と闘う患者様とご家族・医療者に対し、病と共に生きる中での様々な局面において、全人的な支援を心がけていきたいと思います。
 また日本人を対象とした調査では、がんになっても「望んだ場所で過ごす」ことが高い生活の質と関連することも明らかになっております。そのためには「地域連携」、すなわち協力医の先生方、訪問看護ステーション、調剤薬局、介護支援事業者等との協働が不可欠になります。症状緩和などに関する電話等でのご相談・ご質問などは随時お受けいたします。「重い病になっても安心して暮らせる町づくり」のお手伝いをさせて頂ければと考えております。
 また、山形県で年8回行われている厚生労働省指針に基づく「がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会」への協力や、臨床研修指定病院として緩和ケア専門研修の受け入れなど、教育や啓発にも力を入れています。
 これらは、がん診療連携拠点病院として求められている要件にも重なるものですが、ひいては当院にご紹介いただく患者様の療養の質を高めることにもつながると考えております。
 開始して日の浅い診療科ではありますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

スタッフのご紹介

氏名 卒業年・資格 専門・研究分野
奥山 恵

平成25年卒
医長 

日本内科学会認定医

緩和医療

鈴木 尚樹
平成28年卒
医長

日本内科学会専門医

緩和医療
腫瘍内科

山形県立中央病院のページトップへ移動する