山形県立中央病院

文字サイズ

標準
  • 標準
  • 大きく

カラー設定

標準
  • 標準

[診療受付]

[面会受付]

交通アクセス

[診療受付]
8:00〜11:30
[面会受付]
13:00〜16:30

山形県立中央病院へのアクセス

医療関係者の皆さま

病院概要

各種連携

病院概要

TOP医療関係の皆さま病院概要医療・ケアの意思決定支援について

1.基本方針

厚生労働省は平成27年3月(2015年)、「終末期医療」を「人生の最終段階における医療」という表現に改めた。さらに平成30年3月(2017年)には、先の用語の変更を受けて「終末期医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」を「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」と名称を改め、地域包括ケアシステムの構築への対応や、人生最終段階の意思決定支援の取り組みであるアドバンス・ケア・プランニング(advance care planning:ACP)の重要性を強調するなどの内容の改訂も行い、最期まで人間としての尊厳を尊重したその人なりの生き方に着目した最適な医療・ケアが行われるべきだという考え方を示した。人生の最終段階において、どのような措置が有効・有益なのか、また、どのような措置が過剰な負担であり、無益であるかの判断は必ずしも容易ではない。そのため、その判断に当たっては、医学的妥当性だけではなく、ACPの実践に努めることによって、本人の人生観・価値観を含めその意思を十分に尊重し、本人の最善の利益が確保されるように行われなければならない。


ACPとは、将来の変化に備え、将来の医療・ケアについて、本人を主体に、その家族等及び医療・ケアチームが繰り返し話し合いを行い、本人の意思決定を支援するプロセスのことである。本人の意思は変化し得るものであることから、医療関係者より適切な情報提供と説明がなされた上で、本人を主体にその家族等及び医療・ケアチームが繰り返し話し合いを行い、本人の意思を共有しておくことが重要である。ACPは、その都度の話し合いを記録し、それを繰り返すプロセスであり、そのことによって最大限本人の意思の実現を図るための手段である。

当院では「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」にそって基本方針を定め運用し、必要に応じ改訂を行うものとする。

ページトップ