病院概要
2.臨床倫理委員会への申請,報告マニュアル
1.新規申請(通常審査,迅速審査)
【審査対象】
・保険給付の対象に至っていない新規医療に関すること
(追加で保険外診療審査申請書が必要です)
※但し適応外使用の薬剤に関して
①公知申請されているものは診査不要
②社会保険診療報酬支払基金「審査情報提供検討委員会」による継続使用の際も通常審査は原則不要(審査委員が1人でも通常審査が必要と判断した場合は通常審査へ)
・高難度新規医療技術の導入に関すること
・終末期状態にある患者の生命維持治療の中止に関すること
・生命を脅かす可能性のある診療拒否に関すること
・その他,委員会で審議する必要があると委員長が判断する課題
【審査申請方法】
1.次の「臨床倫理審査申請書」を総務課倫理審査担当者または医局秘書へ提出
2.保険外診療を伴う場合は臨床倫理委員会で承認後,保険外診療審査委員会で審査され,承認されれば実地臨床での診療が可能となります.
3.審査を急ぐ場合には「迅速審査」をチェックし,保険外診療を伴う場合は同時に次の「保険外診療審査申請書」も迅速審査で提出
4.審査対象の診療が継続して行われる場合には,再度次の「臨床倫理審査申請書」を総務課倫理審査担当者または医局秘書へ「通常審査」として再提出し,臨床倫理委員会(1回/2ヶ月)に出席し審査を受ける.
1.通常審査 / 迅速審査フロー
申請者
臨床倫理審査申請書
院長
臨床倫理審査依頼書
臨床倫理委員会
研究倫理委員会 審査結果報告書
院長
臨床倫理審査結果通知書(通常審査用)
臨床倫理審査結果通知書(迅速審査用)
申請者
2.審査案件実施結果報告
臨床倫理委員会および保険外診療審査委員会の通常審査で承認された診療を継続して行った場合は,審査結果通知書に指定された時期に次の「臨床倫理(保険外診療)審査案件実施結果報告書」を総務課倫理審査担当者または医局秘書へ提出
2.審査案件実施結果報告 フロー
申請者
臨床倫理(保険外診療)審査案件実施結果報告書