山形県立中央病院

文字サイズ

標準
  • 標準
  • 大きく

カラー設定

標準
  • 標準

[診療受付]

[面会受付]

交通アクセス

[診療受付]
8:00〜11:30
[面会受付]
13:00〜16:30

山形県立中央病院へのアクセス

医療関係者の皆さま

病院概要

各種連携

放射線部

TOPご来院の皆さま部門のご案内放射線部被ばくについて

妊娠中における胎児の被ばく

特に女性の方は、妊娠中や胎児への被ばくとその影響が気になるところだと思います。確かに大量の放射線被ばくによって胎児が死亡したり、その他の障害を起こすことはあります。しかしこれは特殊なケースと考えるべきであり、通常の診断目的のX線写真やCTなどでは起こりえない被ばくなのです。ではどのぐらいの被ばくで胎児に影響が現れるのか。ICRP(国際放射線防護委員会)の勧告によると100mGy以下の胎児被ばくでは障害が起きることはないとしています。

胎児への被ばくを下の表に示します。妊娠に気がつかずに検査を受けてしまうケースとして、検診の胸部写真や虫歯治療のための歯科X線写真、頭痛精査のための頭部CTなどが考えられます。しかしそれらが全く問題にならないことがわかります。もっとも直接的な照射を受ける骨盤部のCTでも100mGyには到達していません。
ただし、放射線治療やカテーテル治療ではこれ以上の被ばくを受けることが考えられます。しかし、放射線治療は妊婦さんには行いませんし、カテーテル治療の前には問診や妊娠判定検査等を行いますので心配はいりません。

放射線がどの程度危険なのかが、少しでもおわかり頂ければ幸いです。放射線は薬と同じです。確かに無害なものではありませんが、適切な使用下では大きなメリットになります。そして、病気でもないのに薬を飲む人がいないように、無駄に放射線を受ける必要もないのです。むやみに怖がりすぎるのではなく、正しい知識持って安心して検査や治療を受けていただければと思います。



X線検査 平均的な胎児被ばく線量(mGy)
頭部CT 0.005以下
胸部CT 0.06 以下
腹部CT 8.0
骨盤CT 25.0
胸部レントゲン 0.01以下
腹部レントゲン 1.4

ICRP Publ.84 2000

ページトップ