検査部
血液検査とは?
血液検査は主に、赤血球・白血球・血小板に関する検査です。数や割合、働きを検査することによって、様々な血液の病気や体の状態を知ることが出来ます。
例えば、
・赤血球の異常:貧血(鉄欠乏性貧血など)
・白血球の異常:感染症(ウイルス,細菌),炎症,白血病
・血小板の異常:出血傾向(血が止まりにくい)

血液に関する様々な検査
それぞれの異常を見逃さないために、次のような検査を行っています。
- 血球の数や貧血の指標となるヘモグロビン濃度などを測る血球算定検査
- 働きによって主に5つに分類される白血球(好中球,リンパ球,単球,好酸球,好塩基球)の割合や血球形態の異常を顕微鏡で調べる血液像検査
- 血管の損傷などで出血した場合に、どの程度体の中で止血の働きをしているか調べる凝固検査(プロトロンビン時間APTTなど)
- 経口抗凝血薬(ワ-ファリン)療法のコントロールとなるPT-INR
- 抗血小板療法の指標として、血小板の働きを調べる血小板凝集能検査
- 骨髄で造られる若い血球(赤血球や白血球などのもとになる細胞)の数や割合、血球形態を顕微鏡で観察し、白血病などの血液疾患をみる骨髄像検査
- 細胞1個1個を染色、レーザーを照射し、白血球の種類を同定するフローサイトメトリー
その他にも血液に関する様々な検査を行っています。
血液の疾患は貧血から白血病まで様々あります。血液そのものの異常は通常の生活に支障をきたす場合もあります。それだけにより早く異常を見つけ出し、適切な処置を行えるように検査をしています。