リハビリテーション室
TOP | ご来院の皆さま | 部門のご案内 | リハビリテーション室 |
作業療法(OT:Occupational Therapy)部門
作業療法って何?
作業療法とは、病気や怪我のために身体に障がいを持った方々に対し、今後の生活を送る上で必要な能力を獲得するためにいろいろな作業活動を用いて治療を行います。また障がいがあっても残された機能を最大限活用し、日常生活活動や生活関連活動、職業復帰を目指した指導や援助を行います。
どんなことをするの?
身体機能面 | 関節の動きや筋力、巧緻性などの維持、改善を目指して訓練します。状況に応じて代償方法の考案・上肢装具(スプリント)や自助具の作製・練習・指導を行います。 |
日常生活活動(ADL)面 | 食事・更衣・トイレ・入浴などの日常生活の各種動作や、調理・掃除・洗濯などの家事動作の訓練や指導を行います。 |
高次脳機能面 | 時間や物事の認識や記憶、遂行能力、注意力など生活に必要な諸能力を評価し、作業活動を用いて訓練や治療を行います。 |
精神・心理面 | 疾患や障がいにより、低下しやすい精神・知的活動や意欲の維持・改善を目指して関わっていきます。 |
社会・環境面 | 心身の状況や遂行能力などを見極めながら、職場復帰に向けて関わっていきます。また、社会資源や諸制度の情報提供なども行います。 |
対象となる方
- 運動器疾患(骨折等の整形外科疾患などの上肢が中心)
- 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、など)
- 廃用症候群
- がん疾患(乳がん、頭頸部がん、血液疾患など)
- 緩和ケア