診療科の特徴
診療科の特徴
外来診療では頭痛、めまい、しびれ、もの忘れ(認知症)といった頻度の高い症状に対する診療を、また専門領域としてはパーキンソン病、脊髄小脳変性症、などの神経変性疾患、髄膜炎、脳炎などの炎症性疾患、多発性硬化症などの脱髄疾患、ギラン・バレー症候群などの末梢神経疾患、重症筋無力症、多発筋炎などの筋疾患など、すべての神経筋疾患に対する診療を行っています。
特に頻度の多い頭痛は、その原因としてくも膜下出血、脳出血、髄膜炎などを鑑別するのはもちろんですが、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などCT検査やMRI検査で異常所見を認めない頭痛を的確に判断し、その病状にあった治療を心がけています。めまいは良性発作性頭位めまい症や前庭神経炎、メニエル病、しびれは変形性頚椎症など、頭頸部・耳鼻咽喉科や整形外科領域の疾患が原因となっていることも多いので、その鑑別に努め、関連診療科に紹介したりしております。
入院診療では当院が救命救急センターを併設していることもあり、脳卒中や脳炎、脳症、髄膜炎などのいわゆる神経系救急疾患の緊急入院が多くなっています。特に脳梗塞の患者さんが多く、脳神経外科と共同で脳梗塞に対するt-PA静注療法、血管内治療(血栓回収療法)に対応しています。さらに、頭部CT、頭部MRI・MRA検査、頚動脈エコー、3D-CTA、経食道心エコー検査など駆使してその病態、原因を正確に迅速に判断し、急性期治療、再発予防を行っています。
学会、研究会、他院との検討会などにも積極的に参加し、最新のより良い診療ができるように心がけております。