山形県立中央病院

文字サイズ

標準
  • 標準
  • 大きく

カラー設定

標準
  • 標準

[診療受付]

[面会受付]

交通アクセス

[診療受付]
8:00〜11:30
[面会受付]
13:00〜16:30

山形県立中央病院へのアクセス

医療関係者の皆さま

病院概要

各種連携

研修医ブログ

TOP医療関係の皆さま研修医のご紹介研修医ブログ

[2024.03.04] [研修内容の報告]

こんにちは!研修医2年目のA.K.です。

今回は内科救急・ICLS講習会JMECCを受講したのでご報告させていただきます。

県立中央病院の2階講堂において、当院救急科の武田健一郎先生、当院循環器内科の松井幹之先生をはじめとして、JMECC講習会が開催されました。
私は来年度から循環器内科の一員として働かせていただきますが、内科専門医を取得するために、このJMECC受講は必須になります。当院では機会があれば、内科医志望の方は研修医のうちから講習を受講できるように調整してくださいます。

午前中はBLS 、ACLSの復習、午後は内科救急に関しての実技講習でした。
朝から胸骨圧迫でかなり疲れますが、先生方に優しくご指導いただき、とても楽しく勉強させていただきました。一日中、本当にありがとうございました…!!
患者さんの急変時には、思い出して頑張ってみようと思います。

内科志望以外でも、大変勉強になるので是非受講してみてくださいね!
循環器内科見学もお待ちしております(^ ^)/



[2023.11.15] [研修医の日々の様子]

こんにちは。研修医2年目のY.Wです。日に日に寒くなってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
先日、当院でJMECCを受講しました。内科専攻医の先生方に混ざって、内科志望の2年目研修医も数名参加させていただきました。
一次・二次救命処置から病院で経験しうる内科救急まで、実際に体を動かして楽しく学ぶことができました。
当院ではチャンスがあれば初期研修医でもJMECCを受けることができます!
当院で初期研修を考えている学生さんは、是非一度見学にお越しください!




[2023.09.08] [研修医の日々の様子]

皆さんこんにちは。研修医1年目のE・Hです。8月担当なのですが気づいたら9月になっていました。提出が遅くなってしまい大変申し訳ないです。

さて、研修医生活が始まって5ヶ月が経過しました。夏の暑さも落ち着いていてきて、日中はまだ暑さが残るものの朝や夜は涼しくなってきた気がします。秋ももうすぐでしょう。
研修医生活は慣れてきた…わけもなくまだ当直に四苦八苦しています。毎回当直に入るたびに新しい課題が見つかり、自身の力不足を痛感しています。あと半年で本当に2年目の先生方のようになれるのか不安ですが、一つ一つできることを増やしていけるよう精進していきます。

今回は当院の目玉でもある、スタバについて紹介します。皆さん、スタバは好きでしょうか。ちなみに私は大好きです。昔からダークモカチップフラペチーノを狂ったように飲みまくっていました。スタバのある病院は全国でも数少なく、東北には秋田大学附属病院、福島県立医科大学附属病院、そしてここ山形県立中央病院です。なんと市中病院にスタバがあるのは東北でここだけです。最高ですね。先生方はスタバ回診なるものをするのでよく連れてってもらえます。並んでいるときに仲のいい先生がいたらラッキーですね。当直後に飲むフラペチーノも格別です。自分で買うことも多く、入職してからスタバカードの会員になったのですが、一瞬でゴールド会員になりました笑。お給料でタンブラーも買ってしまいました。病院の中にあることもありなかなか期間限定のフラペチーノやグッズが売り切れないのも魅力的です。ただ問題が一つあって、スタバに行く頻度が爆発的に増えたことにより、入職時に比べて顔が丸くなったと同期に言われてしまいました笑。今後フラペチーノは週1に控え、他の日はキャラメルマキアートでも飲もうと思います。あとジムも始めました。これで大丈夫のはず。多分。


写真は買ったタンブラーです。グランデサイズまで入ります。20円安くなるのでたくさん飲む人は是非。ラテはもちろんフラペチーノも入ります。

それではこの辺で来月のブログ係にバトンタッチしようと思います。お疲れ様でした。


[2023.08.07] [研修内容の報告]

皆さんこんにちは!研修医1年目のH.Fです。夏になり段々と暑くなって来ましたね。自分は、今年から山形に来たので、夏の暑さと冬の寒さに耐えられるか今からドキドキしています。

研修開始から早くも4ヶ月が経ちました。働いてみて実際に感じた、この病院のいい所を書いてみようかなと思います!
まずは、どの職員の方も挨拶をしてくれて、他職種の方も優しいところです!挨拶なんて当たり前と思うかもしれませんが、疲れてたりして意外と出来ないものです。廊下ですれ違った時には皆挨拶してくれます。また業務で分からないことがあっても、上級医だけでなく看護師さんや検査技師さんなどが優しく教えてくれます。
また、回診をしていると、窓から外の景色が見えます。忙しい日々ですが、自然に囲まれたこの病院だからこそ、ちょっとした時に良い景色が見えると癒されます。初期研修医の面接で10階からの景色を見て感想を求められることもあるそうなので、リアクションの練習はしておきましょう。(笑)

自分は外科系に興味があり、1年目にローテーションで外科系を多く選びました。手術室ではBGMが流れているのですが、毎回と言っていいほど、手術が終わりそうなタイミングで、「劇的ビフォーアフター」の音楽が流れるのです!まさに「なんということでしょう。手術前はこんなに大きかった病変が、綺麗に取れて元通りに。」というところでしょうか。このBGMが流れると達成感があって、神様から今日もお疲れ様と言われているような感じがします。(笑)

ところで、少し前に同期でお揃いのスクラブを作成しました!山形と言ったら『緑』かなと勝手な偏見で、色はモスグリーンにしました。(笑)左肩には県中の病院マークを、背中には病院名と年度を入れました。そして、胸元には山形県が誇る名物ゆるキャラ「きてけろくん」を入れました!!それぞれ好みがあって意見も別れましたが、同期でお揃いのスクラブを作れて良かったです。



[2023.06.13] [研修内容の報告]

初めまして!初期研修医1年目のK.Tと言います。
4月から県立中央病院で働き始め、早くも2か月が経ってしまいました。毎日新しいことを経験し、1日1日が新鮮でワクワクしています。濃い日々を送っているからか、時が経つのが本当にあっという間です。
初めての当直では右も左も分からず、役に立つどころか、2年目の先輩やベテランの看護師さんの姿を見ているだけになってしまいとても悔しい思いをしました。それから救急の本を読んだり、先輩方に話を聞いたりし、2回目は前回より自分で考えて患者さんと向き合い、診察することができたと思います。当直終わりに、一緒に当直していた看護師さんに「先生、お疲れ様」と声をかけてもらった時は、とても嬉しかったです。もちろん、まだまだ医師として未熟で、至らない点ばかりなので、この2年間の研修を通して成長していきたいです。

4月に県中の先生から、研修医の間、どのように勉強していったらよいかを質問した時に「経験したことのフィードバックを毎回しっかりやっていくことが大事だ」と教えていただきました。指導してくださる先生方の質問に答えられなかったり、手技を成功することができなかったり、救急外来での対応の仕方でより良い方法があったりなど、沢山失敗してきましたが、そこで落ち込むだけでなく、そういう時こそしっかり立ち返って、何が分かっていなかったのか、どうすれば良かったのかをしっかり考えて、次に活かす努力を怠らないようにしていきます。

ローテーションで周る科の先生方は皆指導熱心で、丁寧に分かり易く教えてくださり、様々な経験の機会を与えてくださいます。また、周りを見れば、こうなりたいと思う頼もしい2年目の先生方がいて、何かわからないことがあればいつでも優しく丁寧に教えてくださります。優秀な1年目の同期のみんなからも沢山刺激をもらっていて、そんな仲間とこれから切磋琢磨していけることがとても嬉しいです。本当に恵まれた環境であることを日々実感しています。この環境で頑張れることへの感謝を忘れず、1日1日を大切に、インプット・アウトプット、フィードバックを繰り返し、着実に成長していきたいです。



[2023.05.16] [研修医の日々の様子]

初めまして!今月より令和5年度1年次研修医が順番にブログを担当致します。
最初は1年次研修医のT・Kです。よろしくお願い致します!
まず学生の時に見学して、この病院でどうしても初期研修をしたいと思っていたので今この場で働くことができて本当に嬉しいです!

さて早いものでもう5月に入りゴールデンウィークも終わってしまいました。怒濤の1ヶ月でしたので、この場を借りて振り返り&共有させていただこうかと思います。
4月の最初の2週間はオリエンテーションでした。その間は数人ずつに分かれて毎回メンバーが替わるので16人の同期全員と仲良くなることができます!この期間のおかげで病院の仕組みも少しずつ理解でき、出会って1ヶ月の仲間たちでもずっと一緒にいるかのように感じられています!
4月の3週目から各科に分かれてローテートが開始されます。私は外科の上部チームをローテートしています。ローテート開始時は学生と変わりない程度のことしかできませんでした。しかし上級医の先生方、後期研修医の先生方が忙しい中でも優しく丁寧に指導をして下さります!おかげで日々できることが増えて自分の成長を実感できています!印象に残っているのははじめてルート確保ができたときです。その際に普段いろいろと教えて下さる後期研修医の先生から「前回より手つきがかなり良くなったと思う。」と言っていただけました。慣れた医療者からすればルート確保など当たり前ですが、その当たり前に少し近づけたことが何よりも嬉しかったです。ただし、まだ基本的なことでも失敗することの方が多いので、その都度反省して次に生かせるように精進します。
仕事は日中の業務だけではありません!夜間/週末に緊急手術があればその助手として参加することもあります。主に鈎引き、腹腔鏡下手術であればカメラ持ちをすることが多いです。術野を確保するために欠かせないので緊張感を持って望んでいます!

そして5月に入り少し疲れてきたところでゴールデンウィークに入りました。この間に疲れた身体をしっかり休めることができましたが少し気が抜けてきているように思います。これから当直も始まるので改めて気を引き締めていく所存です!でも当直はじまるの怖い(T_T)
我々1年次のこれからの成長を生暖かい目で見守っていただければ幸いです!


写真は初登頂日の朝に宿舎の自分の部屋から撮った県中の外観です。
「一人の医師として社会に貢献できるよう頑張ろう」と思って撮りました。このことを忘れずに研修に励もうと思います!


ページトップ