山形県立中央病院

文字サイズ

標準
  • 標準
  • 大きく

カラー設定

標準
  • 標準

[診療受付]

[面会受付]

交通アクセス

[診療受付]
8:00〜11:30
[面会受付]
13:00〜16:30

山形県立中央病院へのアクセス

医療関係者の皆さま

病院概要

各種連携

研修医ブログ

TOP医療関係の皆さま研修医のご紹介研修医ブログ研修内容の報告

[2024.10.29] [研修内容の報告]

ブログをご覧の皆さま、こんにちは。研修医1年生です。つい先日までは夏のような陽気が続いて半袖で過ごしていたのに、急に気温が下がりましたね。もう羽織りものがないと肌寒く感じる日々が続いています。そろそろ衣替えをしなくては、と思いつつ、日々に紛れて延び延びにしてしまっています。

さて、山形県中での初期研修はとても充実していて、先生方も医療スタッフの皆さんも大変丁寧に私たちを指導してくださいます。整形外科での関節穿刺や麻酔科でのAライン挿入など、その科ならではの手技も積極的に挑戦でき、非常に勉強になります。おかげ様で、入職してすぐは大変覚束なかった手技の数々も少しずつ上達してきたように感じています。
私は現在血液内科をローテーションしています。血液内科ならではの手技といえば骨髄穿刺です。患者さんの上後腸骨棘から穿刺針を刺入し、骨髄液を吸引します。手技自体は15分程度で行えるもので、先生方のご指導の下、ローテーションの初日から何度も挑戦する機会をいただいておりました。どんな手技でもそうですが、骨髄穿刺を行う上でいちばん大事なことは「しっかりとした下準備」です。「しっかりとした下準備」とは、消毒前に患者さんの腰を丁寧に触診し、適切な穿刺部位を探ること、必要物品が揃っているか確認すること、患者さんへ「これからこんな処置をしますよ」とお声がけすること。特に必要物品の多くは看護師の方にご準備いただきますが、それらを清潔を保ったまま受け取ったり、自分が手技をしやすいように設置したりするのには慣れや心の余裕が必要です。


よく「手技は準備がきちんとできれば8割成功したようなもの」といいますが、本当にその通りだと思っています。実際の穿刺の前に、「これなら滞りなく手技ができる!」と思えるくらい、丁寧に準備を整えることができれば、手技の最中も心穏やかでいられることが多いと思います。心にゆとりがあることで、手技が成功する確率が上がるというのが、この格言の由来なのではないでしょうか。今後も手技の際には準備をしっかり行うことを心掛けていきたいです。

写真は先輩方に倣ってのスタバです。というのも、こんな記事を書いたのに、今回は骨髄液の吸引ができず落ち込んでいまいした。指導医の先生に失敗の原因を伺うと、いわゆるdry tapかもしれないとのこと。落ち込む私を見かねて指導医の先生がスタバに連れて行ってくださいました。そのスタバというわけです。
ちなみに、”dry tap”自体は血液疾患治療中の患者さんだったので、あり得る経過です。手技中に起こるだろう現象を予習することも、手技中に慌てないためには大事です!


[2024.05.01] [研修内容の報告]

初めまして!初期研修医1年目のM.Rです。
何を書こうか迷いましたが、これを読んでくださっている学生の皆さんに研修生活をイメージしてもらえるように、入職してから1ヶ月の日々を振り返りたいと思います。

最初の2週間はオリエンテーションで、多職種の方々から病院システムの説明や採血・グラム染色といった手技の指導をしていただきました。さらに、シミュレーター室という部屋で2年目研修医の先生からはエコーの当て方を教えていただき、外科や整形外科の先生方からは縫合の指導をしていただく機会もありました。
皆様お忙しい中時間を割いていただき、本当にありがとうございました…!
私は病院見学の際に指導熱心な雰囲気に魅力を感じて県中を志望したのですが、入職して改めてとても恵まれた環境だと実感しました。
また、このオリエンテーション期間に自然と同期の仲が深まった気がします。同期の半分以上は県外出身で、休日は山形観光と山形グルメを楽しんでいるみたいです。地元の私の方がむしろ教えてもらう立場になりつつあります笑

オリエンテーション後、3週目からローテートが開始し、私は循環器内科からスタートしました。最初はカルテの使い方から丁寧に教えていただき、少しずつ慣れてきたところです。私は不器用な方なので何事も時間がかかるのですが、先生方と患者さんの寛大さに助けていただきながら日々精進しています。



[2024.03.04] [研修内容の報告]

こんにちは!研修医2年目のA.K.です。

今回は内科救急・ICLS講習会JMECCを受講したのでご報告させていただきます。

県立中央病院の2階講堂において、当院救急科の武田健一郎先生、当院循環器内科の松井幹之先生をはじめとして、JMECC講習会が開催されました。
私は来年度から循環器内科の一員として働かせていただきますが、内科専門医を取得するために、このJMECC受講は必須になります。当院では機会があれば、内科医志望の方は研修医のうちから講習を受講できるように調整してくださいます。

午前中はBLS 、ACLSの復習、午後は内科救急に関しての実技講習でした。
朝から胸骨圧迫でかなり疲れますが、先生方に優しくご指導いただき、とても楽しく勉強させていただきました。一日中、本当にありがとうございました…!!
患者さんの急変時には、思い出して頑張ってみようと思います。

内科志望以外でも、大変勉強になるので是非受講してみてくださいね!
循環器内科見学もお待ちしております(^ ^)/



[2023.08.07] [研修内容の報告]

皆さんこんにちは!研修医1年目のH.Fです。夏になり段々と暑くなって来ましたね。自分は、今年から山形に来たので、夏の暑さと冬の寒さに耐えられるか今からドキドキしています。

研修開始から早くも4ヶ月が経ちました。働いてみて実際に感じた、この病院のいい所を書いてみようかなと思います!
まずは、どの職員の方も挨拶をしてくれて、他職種の方も優しいところです!挨拶なんて当たり前と思うかもしれませんが、疲れてたりして意外と出来ないものです。廊下ですれ違った時には皆挨拶してくれます。また業務で分からないことがあっても、上級医だけでなく看護師さんや検査技師さんなどが優しく教えてくれます。
また、回診をしていると、窓から外の景色が見えます。忙しい日々ですが、自然に囲まれたこの病院だからこそ、ちょっとした時に良い景色が見えると癒されます。初期研修医の面接で10階からの景色を見て感想を求められることもあるそうなので、リアクションの練習はしておきましょう。(笑)

自分は外科系に興味があり、1年目にローテーションで外科系を多く選びました。手術室ではBGMが流れているのですが、毎回と言っていいほど、手術が終わりそうなタイミングで、「劇的ビフォーアフター」の音楽が流れるのです!まさに「なんということでしょう。手術前はこんなに大きかった病変が、綺麗に取れて元通りに。」というところでしょうか。このBGMが流れると達成感があって、神様から今日もお疲れ様と言われているような感じがします。(笑)

ところで、少し前に同期でお揃いのスクラブを作成しました!山形と言ったら『緑』かなと勝手な偏見で、色はモスグリーンにしました。(笑)左肩には県中の病院マークを、背中には病院名と年度を入れました。そして、胸元には山形県が誇る名物ゆるキャラ「きてけろくん」を入れました!!それぞれ好みがあって意見も別れましたが、同期でお揃いのスクラブを作れて良かったです。



[2023.06.13] [研修内容の報告]

初めまして!初期研修医1年目のK.Tと言います。
4月から県立中央病院で働き始め、早くも2か月が経ってしまいました。毎日新しいことを経験し、1日1日が新鮮でワクワクしています。濃い日々を送っているからか、時が経つのが本当にあっという間です。
初めての当直では右も左も分からず、役に立つどころか、2年目の先輩やベテランの看護師さんの姿を見ているだけになってしまいとても悔しい思いをしました。それから救急の本を読んだり、先輩方に話を聞いたりし、2回目は前回より自分で考えて患者さんと向き合い、診察することができたと思います。当直終わりに、一緒に当直していた看護師さんに「先生、お疲れ様」と声をかけてもらった時は、とても嬉しかったです。もちろん、まだまだ医師として未熟で、至らない点ばかりなので、この2年間の研修を通して成長していきたいです。

4月に県中の先生から、研修医の間、どのように勉強していったらよいかを質問した時に「経験したことのフィードバックを毎回しっかりやっていくことが大事だ」と教えていただきました。指導してくださる先生方の質問に答えられなかったり、手技を成功することができなかったり、救急外来での対応の仕方でより良い方法があったりなど、沢山失敗してきましたが、そこで落ち込むだけでなく、そういう時こそしっかり立ち返って、何が分かっていなかったのか、どうすれば良かったのかをしっかり考えて、次に活かす努力を怠らないようにしていきます。

ローテーションで周る科の先生方は皆指導熱心で、丁寧に分かり易く教えてくださり、様々な経験の機会を与えてくださいます。また、周りを見れば、こうなりたいと思う頼もしい2年目の先生方がいて、何かわからないことがあればいつでも優しく丁寧に教えてくださります。優秀な1年目の同期のみんなからも沢山刺激をもらっていて、そんな仲間とこれから切磋琢磨していけることがとても嬉しいです。本当に恵まれた環境であることを日々実感しています。この環境で頑張れることへの感謝を忘れず、1日1日を大切に、インプット・アウトプット、フィードバックを繰り返し、着実に成長していきたいです。



ページトップ