8月担当研修医1年目のA.Oです。気づいたら9月になってしまいました。時が過ぎるのは早いものですね。
山形はさくらんぼの季節が終わって夏真っ盛りです。病院に着くまでにぐったりしちゃうような日が続きます。院内はクーラーが効いていますが、私達研修医が熱気を振りまいて駆け回っています。
さて、山形県では8月5日から7日に花笠まつりがありました。華やかな花笠を上手に動かしながら踊る山形県を代表するお祭りです。近年のコロナウイルスの流行により見送られていましたが、5年ぶりに県中職員で参加しました。なんと県中からの参加者は100人越え!皆さん心待ちにしていたのですね。私自身は花笠に参加するのは初めてで、何も分からない状態でしたが、事前に最大3回の練習会があり、何とか形にして本番に臨むことができました。
お祭り当日、眼鏡が濡れて前が見えない程の大雨でしたが、なんとか祭りは開催されました。七日町の中心の道路を約15分行進しました。大雨でびしょ濡れになりましたが、吹っ切れて清々しく踊ることができたと思います。
最後に、これを読んでいる医学生のみなさん!
来年以降一緒に踊れるのを楽しみにしています。マッチング、国試勉強など頑張ってください!
研修医ブログ
[2025.09.05] [研修医の日々の様子]
[2025.08.08] [研修医の日々の様子]
はじめまして!初期研修医1年目のN.Tです。
7月になりました……と書き出す予定だったのに、気づいたら8月に入ってしまっていました。何事も締め切りはしっかりと守りたいものです。ごめんなさい。
締め切りといえば、当院でもマッチングの履歴書受付や面接が始まりましたね!
受験される方々、準備は万全でしょうか?
やっべぇまだ何にもしていない、というそこのあなた。
安心してください、私は遅い方の締め切り2日前に速達で提出しました。推奨はまったくしていませんが、どうにかなるものです。諦めずに頑張りましょう。
さて、ここからは私生活について少し書きたいと思います。
当院では7〜9月の期間で6日間の夏休みが取れるので、ここ2ヶ月ぐらいは誰かしら夏休みで研修医室が少しさみしいです。でも、毎週どこかしらのお土産がおいてあるので毎日おやつには困りません。
私個人としては、おやすみをもらって青森に行ってきました!
4歳ぶりのねぶた祭りは大迫力でとっても楽しかったです。お仕事も頑張りつつ、遊びも全力で楽しんでいきたい今日このごろです。

[2025.06.12] [研修医の日々の様子]
始めまして!初期研修医1年目のY.Kです。
6月になりました。まだ入職して3カ月目ですが、今月で2025年の半分が終わると思うとまさに…光陰矢の如し…
小学生の時よりも時間の経過を早く感じるのは、きっと年を取ったからだけではないはず!そんな充実した研修医生活を一緒に見ていきましょう。
研修医1年目全員に共通して最近大きく変わったことと言えば、そう、当直・日直が始まったことです。山形県立中央病院ではゴールデンウィーク明けから1年目の救急当直・日直が始まります。今までは全日程を2年目の先輩に埋めていただいていた分、これからはバリバリ働いて役に立つぞ!と意気込みましたがそうは問屋が卸さない。手取り足取り先輩、先生、看護師さんなどなどいろんな方に助けていただいて私は生きています。
ローテーションの科も変わり、新しいことをまた一から学ぶ楽しさと大変さが同時に押し寄せてきている今日この頃です。
さて、仕事のことは置いておいて今度は私生活を見ていきましょう!
先週の土曜日は5月組の誕生日会ということで、河原でBBQをしました。ちゃんとカンピロに注意しながら肉、野菜、海鮮、焼きそば、マシュマロなどなどたくさんおいしくいただきました。お誕生日ボーイたちも満足そうでした。片付けもしっかりとして、さらに仲が深まったのではないかなと思います!写真は誕生日会の様子です。誕生日にケーキは必須なので、でも河原でBBQなので、肉ケーキです。





[2025.04.30] [研修医の日々の様子]
初めまして!初期研修医1年目のO.Mです。
早いものでもう5月になりました。これを読んでくださっている学生の皆さんに研修生活をイメージしてもらえるように、入職してから1ヶ月の日々を振り返りたいと思います。
最初の2週間はオリエンテーションで、多職種の方々から病院システムの説明や採血・グラム染色、心電図や呼吸機能検査といった手技の指導をしていただきました。また、カルテの使い方、処方の仕方なども教えていただきました。色々な御作法があり慣れるのが大変ですが少しずつ覚えている最中です。さらに、外科や整形外科の先生方からは縫合の指導をしていただく機会もありました。
皆様お忙しい中時間を割いていただき、本当にありがとうございました…!
また、このオリエンテーション期間に自然と同期の仲が深まった気がします。色々な先生が研修同期は一生の宝となると仰います。これから研修中大変なこともあると思いますが支え支えられながら乗り越えていきたいです。
オリエンテーション後、3週目からローテートが開始し、私は麻酔科からスタートしました。最初は先生の後ろに立ってほぼ棒立ち状態から始まりましたが、少しずつ慣れてきて仕事の流れをつかめたかな、と思えるところまで来ました。これも、2年目の先生や指導医の先生方が忙しい中でも丁寧に教えてくださるおかげです。また、看護師さんや技師さんコメディカルの方も私たちひよっこ研修医にお声がけくださったりアドバイスを下さったりします。本当にこの病院で研修することができてよかったと心から思います。感謝の心を忘れずに知識も技術も人間性も磨いていけたらと思います。
さて、プライベートの話もすこしします。山形は4月中旬に桜が満開になりました。霞城公園の桜、見事でした。満開の桜の下で飲む日本酒も最高でしたね…山形には美味しいご飯もお酒も温泉も多くあります。
夏には登山、冬にはウィンタースポーツも待っています。


少しでも山形に、当病院に興味を持った方、ぜひぜひ見学にいらしてくださいね!お待ちしてます♪
[2025.01.16] [研修医の日々の様子]
ついに年度が変わってしまいましたね。時の流れというものは大変に恐ろしいものです。ここ最近までR6と書き続けていたことに今気づきました、研修医1年目S.M.と申します。私のせいで色々な書類が差し戻しになっていたらどうしよう。あと少しで後輩が入ってくる現実から目を背け、今日も周りに甘え、蜜を吸い続ける日々です。
この記事を読んでいるみなさんの中には、当院を初期研修先として考えている方もいらっしゃるかと思います。すでに見学に行ったよ、という声も聞こえてきそうですね。見学はどうでしたか?指導医の先生優しかったな、スタバがあるの熱いな、え、家賃激安じゃん。まあそんな感じでしょうか。ところでみなさん、お家見学ってしましたか。みなさんが就職した暁には2年間の大半の時間を過ごすことになる、あのお家です。“OUCHI”、ええ、これは、みなさんのQOLを、いや、人生を大きく左右することになるといっても過言ではないでしょう。
山形県立中央病院は、ありがたいことに敷地内に研修医専用の宿舎を建ててくださっています。少し古くて広い(広い、広すぎる)2LDKの4号官舎、新しくてちょっと狭い(いや、断じて狭くはない)1LDKの5号官舎です。なんとどちらも家賃は約2万円。ほぼタダみたいなもんです。いやあほんとに、本当にありがとうございます。
当院に就職する際の唯一の難点と勝手に私が思っていること、それはお家の見学ができないことです。空きのお部屋がないんですね。みんなみちみちに住んでいます。
数ヶ月前に5号官舎のお部屋紹介がされているようなので、今回は満を持して!!!4号の民よ!立ち上がれ!冬の隙間風にも負けず!我らの領土を、権利を、誇りを!守るのだ!!!
〜imformation〜
構 造:鉄筋コンクリート造 3階建
構築年:平成13年建築
戸 数:18戸
間取り:2(9帖洋室、7.3帖洋室)LDK、バス、トイレ
物 置:有
駐車場:2台
郵便受:ダイヤルロック式
リビングダイニング以外に2部屋もあって、さらに物置まで!物を捨てられないあなたも、ここなら好きなだけ溜め込むことができます。
大容量の靴箱、16帖ほどある広いリビングダイニング、キッチンはプロパンガスで、私は二口の置き型コンロを置いて使っています。一人暮らしにはあまりにも、十分すぎるお部屋です。ちなみに冬は、窓が多くて少し寒いのでこたつがあると便利です。
トイレはもちろんウォシュレット機能付きです。キッチンの横には、物干し部屋があります。ここは5号官舎との決定的な違いですね。
脱衣所には洗濯機置き場の他に、家事台という名の物置きスペースがあります。お風呂も足を伸ばしてゆったりと浸かることができ、追い焚き機能もついています。
そしてこれだけ広いにも関わらずさらに!納戸(室内物置)がついています。いや、これ東京なら納戸のスペースだけで暮らせちゃうんじゃないの。
9帖もある主寝室。ここに、セミダブルベッドと勉強机、本棚を置いています。クローゼットの収納力もバッチリ。
最後に2つ目のお部屋を。こちらもクローゼット付きで、7.3帖あります。こちらに関しては、もはや物置と化しております。有効活用できず大変に申し訳ありません。
4号官舎お部屋紹介、いかがだったでしょうか。ここで研修をする未来の自分、想像できましたか。それでは、またいつか。
[2024.12.12] [研修医の日々の様子]
12月担当のY.Zです。いかがお過ごしでしょうか。
旧暦では師走。お寺の僧も駆け回ってしまうほど忙しい月であることからこう呼ばれるそうです。年中病院内を駆け回っている我々研修医ですが、たしかに今月は一段と走りまわっているように感じます。
仕事でこれだけ動き回っていればさぞ体力はつき、健康的な身体を手にしてもいいものだと思うのですが、残念ながらそうはいきません。仕事の疲れを言い訳に怠惰な生活を送り、たまに外に出たかと思えば山形のおいしいお酒とご飯を貪り、大学時代にはあったはずの体力など全くと言っていいほどなくなってしまいました。代わりについたのは贅肉…
さすがにそろそろ体力もつけねばならんと思い立ち、ジムやボルダリングを最近始めてみました。幸いなことに私の研修医同期はなぜか筋トレお化けがたくさんいるのです。実に16人中10人が同じジムに通うというなんとも奇怪な学年となっています。仲間がいるおかげで3日坊主気味な私もかろうじて通い続けられています。
身体を動かしてみると大変気持ちのいいもので、しかも運動後のビールは罪悪感を覚えることなく飲むことができ、味も格別です。運動量は増えたはずですがなぜか体重がまた少し増えていました。不思議ですね。
話は変わりますが今月に入って突然寒くなってまいりました。雪もちらつき始めていよいよ冬到来ですね。山形に来て7年目になりますが、関東育ちの私は雪が降るといまだに少しワクワクします。山形市の雪景色は風も弱く、しんしんと積もるのでとても美しく感じます。スキーや雪合戦をしたりかまくらを作ったりするのが今から楽しみです。
まだ字数が余っているので最後に私の好きな山形の日本酒について少し書かせていただきます。山形は「十四代」という、幻の日本酒が大変有名ですが、私の好きなお酒は「朝日鷹」です。朝日鷹は十四代と同じく高木酒造さんの作る日本酒で、おもに山形の地元の方向けに流通しているお酒です。十四代は梨を思わせる優しいフルーティさと水のような飲みやすさがありますが、朝日鷹は飲みやすさやフルーティさは残しつつもバナナのような濃い味わいがあります。私としては朝日鷹の方が好みだったりします。当然、十四代のなかでも「双虹」や「龍泉」といったさらにグレードの高いお酒は別格ですが。
他には米沢の「東光」もお勧めしたい日本酒の一つです。とくに少しお値段は張りますが「袋吊り」は全国的にみてもトップレベルにおいしいお酒だと思います。今のところはそこそこ入手しやすいと思うので、ぜひ今のうちに飲んでおくべきかと思います。
今月はイベントも沢山あります。クリスマスや大晦日など楽しいイベントが盛りだくさん。どうかこのブログを読んでくださっている方におかれましては体調を崩さぬよう気を付けてお過ごしください。心からのお願いです。
それではよいお年をお過ごしください。