がん対策部
がん登録業務
- 院内がん登録
県立中央病院内の登録・データ集計・分析業務を行っています。院内がん登録では、がん患者さんのがんの部位や状態、治療内容(手術、抗がん剤、放射線など)の情報を収集・登録し、その予後調査(生存確認調査)を行っています。院内がん登録の実施は、がん診療連携拠点病院の指定要件のひとつで、がん医療評価の基盤となるものです。
がん・生活習慣病センターでは、山形県立中央病院内で診療を行ったがん患者さんの登録・データ集計・分析業務を行い、がん診療の実態把握に努めています。1969年以降入院患者の院内がん登録から開始し、外来患者は2007年診断分から登録を開始し、現在まで継続して登録が行われています。
登録された情報は、当院のがん医療の向上と患者支援のために利用されます。また、県や国立がん研究センターに、登録された情報を提供することで、県や国のがん対策のために活用されています。
提供するデータは、統計的に処理されたもので、患者さん個人の情報(患者さんが誰かわかる形の情報)としては提供しません。
院内がん登録では、がん診療を評価する指針として用いられる生存率の算定のために、登録させていただいたがん患者さんの生存確認調査を定期的に行い、必要な予後情報を収集します。そのため、院内において予後情報が把握できなかった場合は、市区町村に対し住民票照会による生存確認調査を実施しています。
なお、前述の「生存確認調査」の実施にご賛同いただけない方は、遠慮なく申し出てくださるようお願いいたします。
(連絡先:山形県立中央病院がん・生活習慣病センター がん登録室 ℡ 023-685-2752)当院の院内がん登録への取り組みについて、ご理解をお願いいたします。
山形県立中央病院 院長 武田 弘明
院内がん登録 2020年集計報告(PDF形式4352KB)
院内がん登録 2019年集計報告(PDF形式 1.2MB)
-
全国がん登録
2016年1月より「全国がん登録」制度が開始され、がんと診断された人のデータは都道府県に設置された「がん登録室」を通じて集められ、国のデータベースで一元管理されています。院内のがん登録データも、山形県がん登録室に届けられ、山形県がん登録データとして国で管理されています。
全国がん登録罹患数・率報告は、
「国立がん研究センター がん情報サービス|全国がん登録罹患数・率報告」をご覧ください。https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/brochure/ncr_incidence.html
全国がん登録、院内がん登録についての詳細は、
「国立がん研究センター がん情報サービス|制度やサービスを知る(がん登録)」をご覧ください。
山形県がん診療連携協議会の事務局運営
山形県内どこでも質の高いがん医療が受けられるよう、山形県内のがん診療連携拠点病院間の協力連携体制の整備促進を図るため協議会が設置されており、その事務局を運営しています。
詳しくは、「山形県がん診療連携協議会事務局からのお知らせ」ページをご覧下さい。
がんに関する臨床試験の統括と管理
山形県立中央病院 がん・生活習慣病センター
電話番号