ホーム > 部門のご案内 > 看護部のご紹介 > 専門看護師の取り組み

診療科・部門のご案内

専門看護師の取り組み

専門看護師の取り組み

専門看護師とは

専門看護師とは、日本看護協会の専門看護師認定試験に合格し、より困難で複雑な健康問題を抱えた人、家族、地域等に対してより質の高い看護を提供するための知識や技術を備えた特定の専門看護分野において卓越した看護実践能力を有する看護師のことをいう。

急性・重症患者看護専門看護師 門馬 康介

 急性・重症患者看護は、重症で不安定、複雑な状況の患者さんとそのご家族へのケアを中心として、医師や看護師、薬剤師、理学・作業・言語療法士、臨床工学技士、放射線技士、栄養士、医療社会福祉士などの病院スタッフと協働し、患者さんや組織に対してより質の高い治療やケアを効率よく提供するために働きかける役割を持っています。

 患者さんは身体的な問題だけでなく、多くの不安・痛み・苦しさ・辛さを抱えて入院生活を送っています。また自覚されていない方が多いのですが、患者さんのご家族も同じように精神・心理的、身体的、社会的に不安定な状況に陥っています。そのような状況にある患者さんとそのご家族が入院生活を少しでも快適に過ごすことができ、合併症を起こすことなく主治医の治療方針のもと病状が快方に向かうように、患者さんとご家族、チーム医療を担うスタッフと話し合いを行い、日々悩みながら働いています。また質の高いケアが提供できるよう合併症に対する予防的な取り組みや、入院早期から退院後の生活を見据えた関わりを行っています。

急性・重症患者看護専門看護師 門馬康介

門馬 康介

がん看護専門看護師 澤 朋枝 

 がん看護専門看護師は、様々な身体的・精神的な苦痛を抱えている患者さんやご家族に寄り添い、その苦痛を理解し、QOL(生活の質)の視点に立った水準の高い看護を提供することを目的として活動しています。

 がん患者さんやご家族は告知を受けた後、十分に現実を受け入れられないままに治療選択を迫られることも少なくありません。また、病気や治療に伴う症状、不安やストレスなど、生活を送る中で様々な困りごとを抱えている方がたくさんいらっしゃいます。私は緩和ケアセンターに所属しており、外来での医師の説明に同席し、気持ちの動揺した患者さんやご家族とともに治療や心配事を整理し、少しでも不安なくよりよい治療を選べるように支援しています。また、緩和ケアチームの一員として、入院患者さんの抱えるつらい症状や気持ちを和らげるためにお話をお伺いし、色々なスタッフと協力しながらサポートを行っています。がん患者さんやご家族が困りごとを乗り越え、その方らしい生活を送ることを目指して活動しています。

がん看護専門看護師 澤 朋枝

澤 朋枝

精神看護専門看護師 大江 祐介 

 精神看護専門看護師(リエゾンナース)は、身体とこころを「つなぐ」役割をもっています。リエゾンという言葉はフランス語のliaisonで、「つなぐ、連携する、橋渡しをする」という意味です。つまりリエゾン精神看護とは、精神看護の知識や技術を、身体の疾患を抱えながら心理社会的な問題や精神的問題を抱える患者さんやご家族の方に、より専門的な視点で心のケアを提供することです。
 具体的には、患者さんの療養に関わる不安やせん妄、抑うつなどの精神症状などの困りごとに加え、ご家族の不安などに対しても支援を行なっています。また、患者さんとご家族へのケアだけでなく、医療を提供するスタッフとともに援助を必要としている人の困りごとの解決を一緒に考える活動を行います。さらに、看護師のメンタルヘルスも扱う分野であり、看護師のストレスマネジメントへの支援や患者-看護師関係の調整を行なうことも役割の一つです。
 身体とこころ、患者さんとその周囲、医療者間の関係調整、看護師としての人生など、さまざまな「つなぐ」活動を行なっていきます。

精神看護専門看護師 大江 祐介

大江 祐介

老人看護専門看護師 板花 昇 

 老人看護専門看護師は、様々な疾患と向き合いながら生活する高齢者が抱く悩みやもどかしさ、苦しみなどを、高齢者の目線から一緒に考え、一人ひとりが大切にしていることを尊重し、“その人らしい”考えや決定を多職種と連携しながら支え、入院中だけでなく退院後の生活を見据えたサポートをする役割があります。

 山形県の高齢化率は34.8%(令和5年)と全国で5番目に高く、2050年には44.3%まで増加すると言われています。高齢者がおかれている環境は日々変化する可能性が高く、また高齢者がこれまで積み上げていた人生が一人ひとり異なるため、考え方は一人として同じものはないと考えています。歳を重ね、疾病を患い、意思疎通が難しくなったとしても、その人だからこそ望む生活、治療・ケアが選択できるように、そばで寄り添いながら一緒に考えていける立場になれるように関わっていきたいと考えています。

 高齢者がニコニコと笑顔で過ごせる時間を共に共有しながら、その時間をより長く続けられるようなお手伝いをさせていただきたいと思います。

老人看護専門看護師 板花 昇

板花 昇

専門認定看護師の活動状況

早期離床・リハビリテーション

集中治療室に入室するような重症な患者さんに対しても早期からリハビリテーションを行うことで退院後の日常動作や生活の質に改善が見られることがわかってきました。集中治療医や理学・作業・言語療法士、看護スタッフと共にコミュニケーションを図りながら、安全にリハビリを進められるよう取り組んでいます。

RRS(院内迅速対応システム)

患者さんの状態が急に悪化した際に病院では、コードブルーが要請されることをご存知の方も多いのではないでしょうか。RRSはコードブルーを呼ばなければならなくなるような患者さんの状態悪化の前に、その前兆を捉えて早期に対応することによって、最悪の結果を回避する介入手段です。院内コードブルー体制の見直し、模擬人形を使った訓練、症例の振り返り、学習会など看護師の急変対応に関する教育を行っています。

RST(呼吸サポートチーム)

医師、看護師、理学療法士、臨床工学技士の4職種がチームとなり、一般病棟における安全でよりよい呼吸療法を目指して、人工呼吸器の点検や確認・ケアやデバイスの提案・一般病棟看護師の教育やケア支援などを行っています。

特定行為看護師研修

2025年には1人の高齢者を1.8人で支える社会構造になると予測されています。このような状況に対応していくことができるように、医師の判断を待たずに手順書にのっとって一定の診療の補助を行う看護師を養成する計画が国家的に進められています。私は、今年度特定行為看護師研修を受講しています(2020年現在)。チーム医療の中で、安心・安全な医療を患者さんに提供できるよう努めてまいりたいと思っています。

PCT(緩和ケアチーム)

医師、薬剤師、栄養士、理学療法士、看護師など様々な職種がチームとなり、患者さんやご家族に緩和ケアを提供できるように取り組んでいます。入院中の患者さんのつらい症状を和らげるための提案を行なったり、療養生活について相談を行ったりしています。相談活動|外来でがんの診断や治療法の提案を受けた患者さん、ご家族と面談を行っています。揺れ動く気持ちを支えながら情報を整理し、その方が大切にしていること、希望を尊重した療養の選択ができるよう支援しています。

山形県立中央病院のページトップへ移動する